出版社内容情報
《内容》 精神科関連患者を,人間としてトータルにとらえアプローチし,援助するためには,心理・社会面のアセスメントやケアに加えて,身体的アセスメントやケアが重視されねばならない.本書は,医学・生物学的アプローチをベースとして,これからの精神科ケアを展望した,精神科看護者・コメディカルのための新しいテキストとなっている.2色刷.
《目次》
【主要目次】
第1章 生物学的視点から見た精神疾患
1-1 近代精神医学の歩みと今日の精神医療
1.精神医療の歴史
2.近代精神医学の発展
3.今日の精神医療
1-2 精神科ケアにおける視点のあり方
1.複合的視点に立ったコ・メディカルの役割と機能
2.生物学的視点による精神科ケアの必要性
第2章 精神症状の把握に必要な基本的知識
1.脳の構造と機能,代謝
2.脳の撮像技法とその機能,抽出内容
3.脳波のとり方と読み方
4.脳と知覚・認知
5.精神症状の理解
6.状態像の理解と基本的対応
第3章 精神分裂病
1.症状
2.発症要因,発症のメカニズム
3.治療法と一般的経過
4.アセスメントとケアのポイント
第4章 躁うつ病(気分障害,感情障害)
1.症状
2.発症要因,発症のメカニズム
3.治療法と一般的経過
4.アセスメントとケアのポイント
第5章 神経症とその近縁症状
1.神経症の概念
2.不安神経症
3.対人恐怖
4.強迫神経症
5.心気症
6.ヒステリー
7.心身症
8.心因反応
第6章 摂食障害
1.症状
2.発症要因,発症のメカニズム
3.治療法と一般的経過
4.ケアのポイント
第7章 老年期痴呆
1.脳血管性痴呆
2.アルツハイマー病
3.ピック病
4.レビー小体型痴呆
第8章 アルコール依存
1.症状
2.発症要因,発症のメカニズム
3.治療法と一般的経過
4.アセスメントとケアのポイント
第9章 睡眠障害
1.睡眠障害の種類と症状
2.発症要因,発症のメカニズム
3.治療法と一般的経過
4.アセスメントとケアのポイント
第10章 てんかん
1.てんかんの種類と症状
2.発症要因,発症のメカニズム
3.治療法と一般的経過
4.アセスメントとケアのポイント
付.知覚障害を合併したてんかん患者の治療とケア
第11章 向精神薬の作用機序と副作用
1.精神科薬物療法の進歩
2.抗精神病薬
3.抗うつ薬
4.抗不安薬
5.睡眠薬
6.リチウム
7.抗てんかん薬
第12章 電気けいれん療法の理解
1.電気けいれん療法の歴史
2.電気けいれん療法の手法
3.適応症状
4.禁忌
5.電気けいれん療法におけるケアのポイント
付章1 精神科におけるインフォームド・コンセント
付章2 精神科におけるケアの流れ
内容説明
本書では、わが国の精神医療の現状を踏まえ、単に脳の古典的な解剖・生理学的知識から脱却し、その精神活動の基礎である脳とその脳が演じる精神症状を、生化学・病理学的な最近の知見を踏まえて総合的に理解できるようにした。
目次
生物学的視点から見た精神疾患
精神症状の把握に必要な基本的知識
精神分裂病
躁うつ病(気分障害、感情障害)
神経症とその近縁症状
摂食障害
老年期痴呆
アルコール依存
睡眠障害
てんかん
抗精神薬の作用機序と副作用
電気けいれん療法の理解
著者等紹介
森則夫[モリノリオ]
浜松医科大学精神神経科教授
桜庭繁[サクラバシゲル]
浜松医科大学看護学科教授
瀧川薫[タキガワカオル]
滋賀医科大学看護学科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



