ナースがおこなう糖尿病フットケア

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 85p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784524217311
  • NDC分類 492.931
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 近年,潰瘍・壊疽をはじめ糖尿病患者の足病変の予防と治療,とくに日常のケアの重要性が認識されてきている.本書は,長年にわたる朝日生命糖尿病研究所の「足外来」での実績をふまえ,白癬(水虫),タコ・ウオノメの処置から日常の爪切りの指導までを,フットケアに必要な背景知識をふんだんに盛り込んで解説.「diabetic foot care」の決定版.    

《目次》
【内容目次】
I. なぜ糖尿病で足が問題になるのか
II. 糖尿病の足(diabetic foot)とは 糖尿病の足病変の成因と症状
1. 糖尿病性神経障害
2. 循環障害
3. 感染症
4. 糖尿病性神経障害,循環障害,感染相互の関連について
5. 足病変の予後
III. 足の診察
1. 問診,靴のチェック,足の形と動きのチェック 糖尿病による病変を診る前に
2. 糖尿病の足病変の診察
3. レイノー(Raynaud)現象
4. 深部静脈血栓症
5. 静脈瘤
IV. 主な足病変とケアのポイント
1. 感染症
2. ウオノメ(鶏眼),タコ(胼胝,胼胝腫)
3. 爪病変
4. 潰瘍,壊疽
5. 変形性関節症,腱鞘炎など
6. 末梢循環不全
V. 足病変予防のために 患者が行う日頃の手入れ
・足の観察
・足の洗い方
・爪の切り方
・履き物の選び方
・その他,予防のために必要なこと
VI. 足の検査法
1. 知覚検査
2. アキレス腱反射(ATR)
3. 自律神経に関する検査
4. 神経伝達速度(NCV)
5. 単純X線検査
6. ABI(ankle-brachial index)
7. 超音波ドプラ検査
8. サーモグラフィ(thermography)
9. 指尖容積脈波
VII. フットケアに必要な器具
付1. 糖尿病教室におけるフットケアの指導
付2. 足の構造 一歩進んだフットケアのために
1. 下肢の構造
2. 足部の骨
3. 筋肉と腱
4. 足の神経
5. 足の脈管系
6. 足のアーチ

最近チェックした商品