出版社内容情報
《内容》 医学部学生を主な対象とした最新の精神医学の教科書.既存の教科書と異なり,学生に要求される知識量,講義時間を考慮し,頁数を膨大にすることなく精神医学の基本的な知識・考え方をまとめた.精神医学でなく他科を専攻する医学生でも将来,プライマリケアの視点から患者のニーズにあった診療を行える内容となっている.また精神疾患の診断基準の国際的な共通化をふまえ,疾患分類は国際分類に基づく.
《目次》
【主要目次】
■総論
第1章 精神医学序論
1 精神医学とその関連領域
2 精神医学の特性
3 精神の正常と異常
4 精神疾患の原因
5 精神現象と心と脳(生物学的基礎)
6 精神医学と心理学
7 遺伝と精神疾患
8 精神疾患の分類
第2章 精神医学における面接・診断法
1 医の倫理と医師の義務
2 医師と患者および家族との関係
3 コンサルテーション・リエゾン精神医学
4 精神医学的診察の進め方
5 精神科診察の特徴と注意
6 精神科診察の実際
第3章 精神症状学
1 一般症候
2 心理・精神機能症候
第4章 精神科治療法
1 薬物療法
2 その他の身体療法
3 精神療法
第5章 社会と精神医学
1 疾病・障害の概念と社会
2 精神障害の予防と健康管理
3 産業精神保健
4 家族と精神保健
5 司法精神医学
第6章 ライフサイクルと精神・心理学的特徴
1 乳幼児期,小児期
2 思春期,青年期
3 老年期
第7章 精神科救急
1 精神科救急医療とは
2 精神科救急医療システムの整備事業について
3 精神科救急の特徴
4 診察の実際
5 精神科救急と自殺
第8章 精神医学と関係法規
1 関係する諸法規
2 欠格条項
■各論
第1章 症状性を含む器質性精神障害
1 痴呆性疾患
2 症状精神病および器質精神病
第2章 精神作用物質による精神および行動の障害
1 概論
2 アルコール使用による精神および行動の障害
3 精神作用物質使用による精神および行動障害
第3章 精神分裂病,分裂病型障害および妄想性障害
1 概論
2 精神分裂病
3 分裂病型障害
4 持続性妄想性障害
5 急性一過性精神病性障害
6 感応性妄想性障害
7 分裂感情障害
第4章 気分(感情)障害
1 概論
2 躁病エピソード
3 双極性感情障害
4 うつ病エピソード
5 反復性うつ病性障害
6 持続性気分(感情)障害
第5章 神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害
1 概論
2 恐怖症性不安障害
3 他の不安障害
4 強迫性障害
5 重度ストレス反応および適応障害
6 解離性(転換性)障害
7 身体表現性障害
8 他の神経症性障害
第6章 生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群
1 概論
2 摂食障害
3 睡眠障害
4 性機能不全,器質性の障害あるいは疾患によらないもの
5 産褥に関連した精神および行動の障害,他に分類できないもの
第7章 成人の人格および行動の障害
1 概念
2 特定の人格障害
3 脳損傷および脳疾患によらない持続的な人格変化
4 習慣および衝動の障害
5 性同一性障害
6 性嗜好障害
7 その他の行動障害
第8章 精神遅滞(知的障害)
1 概論
2 分類
3 原因
4 症状
5 検査と診断の進め方
6 病理的原因による精神遅滞
7 治療
8 予後
第9章 心理的発達障害
1 概論
2 会話および言語の特異的発達障害
3 学力(学習能力)の特異的発達障害
4 運動機能の特異的発達障害
5 混合性特異的発達障害
6 広汎性発達障害
第10章 小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害
1 概論
2 多動性障害
3 行為障害
4 行為および情緒の混合性障害
5 小児期に特異的に発症する情緒障害
6 小児期および青年期に特異的に発症する社会的機能の障害
7 チック障害
8 通常小児期および青年期に発症する他の行動および情緒の障害
第11章 心身症
1 概念
2 歴史
3 分類
4 心身症の発現機序
5 心身症の特徴
6 心身症の診断の進め方
7 心身症と神経症の鑑別
8 心身症の治療
第12章 てんかん
1 概念と歴史的背景
2 疫学と病因
3 症状と分類
4 診断と検査
5 治療
6 予後
第13章 コンサルテーション・リエゾン精神医学
1 コンサルテーション・リエゾン精神医学の歴史
2 コンサルテーション・リエゾン精神医学の定義
3 コンサルテーション・リエゾン精神医学の実践