内容説明
ミステリ的なコンテンツは現在においてもなお、大衆に好まれていると同時に、本質はかつてからずいぶんと隔たりができた。そんな現代ミステリがはらむさまざまな論点の分析に際して、単にミステリ/ミステリ評論ジャンル内の問題意識や関心に留まるのではなく、現代思想をはじめとした多様な知見を援用し、文化や社会、そして人文知全般の変容との関わりの上に今日のミステリの変容を深く捉えようと試みた評論書。
目次
第1部 ミステリという「近代」―二〇世紀ミステリに「現在」を読む(「青春」の変遷とノンヒューマン時代の思弁小説―二一世紀の埴谷雄高;探偵小説と二〇世紀精神のゆくえ―“矢吹駆”シリーズのふたつの顔)
第2部 ゼロ年代ミステリを読み直す―ウェブ・キャラクター・社会(自生する知、自壊する謎―森博嗣の可塑的知性;メフィスト系の考古学―高里椎奈に見るミステリの近代;精神分析と地図―ゼロ年代の米澤穂信をフロイトで読む;現代ミステリーと公共性―辻村深月と「リベラル」な希望;環境からプレイヤーへ?―『ファウスト』とゼロ年代の文学的想像力)
第3部 ポストヒューマン化する現代ミステリ―謎解きは誰のものか(検索型ミステリの誕生―テクノロジーと推理の変容;オブジェクト指向化するミステリ―現代ミステリの「奇跡」;情報化するミステリと映像―『SHERLOCK』に見るメディア表象の現在;ミステリとしての考察系ドラマ―『あなたの番です』『真犯人フラグ』に見る映像メディア環境と謎解き)
著者等紹介
渡邉大輔[ワタナベダイスケ]
1982年生まれ。映画史研究者・批評家。跡見学園女子大学文学部准教授。専攻は日本映画史映像文化論・メディア論。映画批評、アニメ批評、映像メディア論を中心に、文芸評論、ミステリ評論などの分野で活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 原田眞人の監督術