社会は存在しない―セカイ系文化論

個数:
  • ポイントキャンペーン

社会は存在しない―セカイ系文化論

  • 限界小説研究会【編】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 南雲堂(2009/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 50pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月04日 19時45分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 455,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784523264842
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0095

内容説明

セカイ系をめぐる諸問題について、ゼロ年代が終わりをつげようとするいま、時代的な意義と批評的な射程を捉え返し、広範かつ多様に展望する。また、セカイ系的な「リアル」を最も身近に体験してきた二〇代から三〇代の若手論者たちを中心とした初めての本格的なセカイ系評論集。

目次

1 社会とメディア―ネオリベラリズム・サイバースペース(セカイ系と例外状態;セカイ系とシリコンバレー精神―ポスト・サイバーパンク・エイジの諸相)
2 サブカルチャー―ライトノベル・アニメ・コミック(『イリヤの空』、崇高をめぐって;「セカイ系」作品の進化と頽落―「最終兵器彼女」、『灼眼のシャナ』、「エルフェンリート」;セカイ系ライトノベルにおける恋愛構造論)
3 文学―ミステリ・純文学(モナドロギーからみた舞城王太郎;虚空海鎮―『虚無への供物』論;セカイ系の終わりなき終わらなさ―佐藤友哉『世界の終わりの終わり』前後について;青木淳悟―ネオリベ時代の新しい小説(ヌーヴォー・ロマン))
4 表象と身体―映画・演劇(セカイへの信頼を取り戻すこと―ゼロ年代映画史試論;「セカイ」の全体性のうちで踊る方法―快快(faifai)論)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はすのこ

10
評論家はセカイ系の亡霊を追い続けているが、セカイ系は衒学的概念ではなく、ただのそれっぽいアニメ全体を指す用語であり、それでしかない。カタカナのセカイ系の無限的可能性から、漢字の世界を語る事は出来ないのに、敷衍に敷衍を重ねる。そんな一部始終を見たい方には本書をオススメする…。私はもういいかなぁ。2016/03/30

メルキド出版

8
笠井潔「セカイ系と例外状態」シュミット「例外状態」、宅間守と加藤智大、「コードギアス 反逆のルルーシュ」を主に『ゼロ年代の想像力』を批判する。中でも宇野常寛が提唱したセカイ系と決断主義の動員ゲーム=バトルロイヤルの分割をいずれもセカイ系的と喝破する論旨は鮮やか。またエヴァンゲリオンをセカイ系的な社会の消失と捉える宇野に対し、笠井は象徴的な父殺しが不可能になった社会の的確な反映だとする。宇野はセカイ系をひきこもりだと批判した。だかしかしいま現出している問題はシリアルキラーである。笠井の舌鋒はいまに通じる。2022/08/05

Takayuki Oohashi

5
この本は、全部読んだわけでなく、アニメやラノベなどの評論の所だけ読了しました。特に笠井潔の評論で、「コードギアス 反逆のルルーシュ」を論じている所が興味深かったです。笠井によると、この作品は憲法九条的平和主義に対する挑戦であるとのことです。ただのアニメにそんな社会的な意図があるというのは、サブカルを社会的に理解したい自分にとって非常に刺激を受けました(僕の主義信条はともかく)2015/01/07

メルキド出版

2
「序文『セカイ状』化する世界に向けて」限界小説研究会、藤田直哉「セカイ系の終わりなき終わらなさ―佐藤友哉『世界の終わりの終わり』前後について」 、岡和田晃「青木淳悟―ネオリベ時代の新しい小説(ヌーヴォー・ロマン)」読了。東浩紀が批判した佐々木敦の作家論隆盛予想に一日の長があるのではないかと思わせる評論2作だった。2009/11/02

漆黒猫

1
セカイ系というジャンルについて語った本。結構難しい事も書いている。極小的な人間関係が突然セカイの滅亡に関わるとかいうのが定義らしいが、いろいろなアニメやら例を挙げられている。売れているということは訴求効果はそれなりにあるのだろう。2022/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/205285
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品