内容説明
メールが原因でもめた経験はありませんか?好感度&信頼度がアップする“メールや手紙”がサクッと書ける!
目次
序章 好感度を高めるモノの書き方のコツ
第1章 あいさつ・気遣いをするときのフレーズ
第2章 お願い・相談するときのフレーズ
第3章 報告・連絡するときのフレーズ
第4章 お詫び・断るときのフレーズ
第5章 季節のあいさつのフレーズ
付録 いまさら聞けないメールと手紙のきほんマナー
著者等紹介
平野友朗[ヒラノトモアキ]
一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事。株式会社アイ・コミュニケーション代表取締役。1974年、北海道生まれ。筑波大学人間学類卒業。広告代理店勤務を経て、2004年アイ・コミュニケーションを設立。ビジネスメールスキルの標準化を目指し、日本初のビジネスメール教育事業を立ち上げる。2013年には、一般社団法人日本ビジネスメール協会を設立。認定講師を養成し、ビジネスメールの教育者を日本全国に送り出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
G-dark
7
メールや手紙のちょっとした言葉の使い方の違いで、読み手に好印象を与えたり、逆に失礼な印象を与えないようポイントをまとめた本。たとえば、予定変更の確認をする時に「この前〇〇と言いましたよね?」と書いたら相手を責めている感じがしますが、「〇〇とお聞きしたと思っていましたが、変更になったのでしょうか」と書けば自分の方が間違っているかもという謙虚な印象を与えながら予定を確認出来ます。「させていただく」を連発すると読みづらいし不快だ、という記述も勉強になります。ついつい使ってしまいがちですが気をつけたいです。2017/11/07
のりのり🍳ぽんこつ2𝒏𝒅
6
日頃仕事でメールするときに気を付けていたり心がけていたりする内容を再認識するのに良本だった。文章でのコミュニケーション、特に仕事上のものは、ただ用件や依頼事を伝えるだけでは冷たくなりがち。時々イラっとさせられるメールに遭遇しますが、自分はそうならないよう、自然と気の利いたひとことを添えられるようにしたい。2019/05/19
aki-M
4
モノの言い方版に引き続き購入しました。メールはあとあと残るだけに言い回しをすごく考えるので、こういう本があると有難いです。メールを送る際、手元に置いておこうと思います。2015/02/10
great man kj
2
こんな事で、仕事に時間を取られてはいけない。自分の不勉強を猛省。 例が多く、デスクに置いておくと活躍しそうな気がする。 このシリーズは、いいかも。2015/12/09
あきほんぬ
1
メール対応の文面レパートリーを増やしたい方にはいいかと‥!ビジネスメールにもカスタマーサポートに使いやすいフレーズがもりだくさん。2023/04/17