出版社内容情報
「発達障害」「児童・思春期」「てんかん」「睡眠障害」「認知症」診療の血と汗の記録精神科臨床における5つの主要な分野である「発達障害」「児童・思春期」「てんかん」「睡眠障害」「認知症」について、エキスパートが外来診療の実際を披露。病いを得た患者に寄り添い、その生きづらさを支援する治療者としてのスピリットとノウハウを伝授。臨床知の詰まった珠玉の「エッセイ」や「心に残る症例」も収載。
? 発達障害
精神科クリニックにおける発達障害診療の現状と課題 田中康雄
自閉症スペクトラム障害の分類,診断,疫学 石崎朝世
自閉症スペクトラム障害/アスペルガー障害の治療と支援 清水康夫
ADHDとLDの治療と支援 川?葉子
自閉症スペクトラム障害(自閉症)の生涯発達 村田豊久
発達障害と家族 岩佐光章
発達障害の薬物療法 米田衆介
心に残る症例 小児自閉症(自閉症スペクトラム障害) 栗田 広
エッセイ 発達障害の原因と発症メカニズムにかかわる環境化学物質について 黒田洋一郎,木村―黒田純子
? 児童・思春期
子どもの精神療法(心理療法) 川畑友二
児童・青年期の外来診療の現状と課題─身体技法を基盤にした治療の展開 竹田康彦
思春期のうつ病と双極性障害,思春期妄想症 山登敬之
不登校,ひきこもり 西川瑞穂
依存症(携帯電話,メール,ネット依存を含む),アディクション,自傷行為(リストカットなど) 大石雅之
虐待・いじめの実情と対応 横田圭司
現代社会における児童・思春期のこころの発達とその病理 大?一則
心に残る症例 思春期精神科外来で出逢う親子二世代病理 清水將之
エッセイ ひきこもりの病理と対応 中野育子
? てんかん
精神科クリニックにおけるてんかん診療の現状と課題 伊藤ますみ
てんかんの診断・治療 緒方 明
小児・成人・高齢者のてんかん治療 田中正樹
妊娠・出産・母乳哺育を望む女性患者への対応 山本 忍
主な抗てんかん薬の特徴,使い方,副作用─新規抗てんかん薬を含めて 福智寿彦
てんかんに伴う精神症状,心因性非てんかん性発作(PNES)の診断と治療 村田佳子,渡辺雅子
薬物療法以外のてんかん治療─てんかん外科,生活指導,精神症状における留意点と向精神薬の使用 中村文裕
心に残る症例 細川 清
エッセイ てんかんと自動車運転免許 相川 博
? 睡眠障害
精神科クリニックにおける睡眠障害診療の現状と課題 伊東若子,井上雄一
不眠症の診断と治療 有吉 祐
過眠症,睡眠時無呼吸症候群,概日リズム性睡眠障害の診断と治療 田中春仁
高齢者の睡眠障害─レストレスレッグス症候群,周期性四肢運動障害,レム睡眠時行動障害 中島 亨
アルコール,カフェイン,医薬品摂取に伴う睡眠障害 内山 真
睡眠薬・精神刺激薬の処方のコツ─「適正な利用法」と「スムーズな漸減?中止法」 梶村尚史
薬物療法以外の睡眠障害の治療─生活指導,精神療法,高照度光療法 堀川喜朗
心に残る症例 周期性傾眠症の例 飯島壽佐美
エッセイ メラトニンと睡眠─特に「メラトニン受容体同定」と「ラメルテオン(ロゼレム?)」について 海老澤 尚
エッセイ 睡眠-覚醒とオレキシン─ナルコレプシーからスボレキサントへ 本多 真
? 認知症
精神科クリニックにおける認知症診療の現状と課題 植木昭紀
認知症の分類と診断 尾籠晃司
認知症のメンタルヘルス─認知症の心理社会的経過と対応 高橋幸男
認知症のデイケア,認知症介護者の支援,成年後見制度,終末期医療 宋 仁浩
アルツハイマー型認知症,レビー小体型認知症の薬物療法─認知症治療薬の特徴と利用法 北村ゆり
軽度認知障害(MCI)の診断と治療 宇野正威
脳血管性認知症,認知症を伴うパーキンソン病 井上尚英
心に残る症例 心に残る認知症症例 小阪憲司
エッセイ 老いのソウロロギー(魂学)と認知症の臨床 山中康裕
森山成あきら[モリヤマナリアキラ]
編集
原田誠一[ハラダセイイチ]
編集
目次
1 発達障害(精神科クリニックにおける発達障害診療の現状と課題;自閉症スペクトラム障害の分類、診断、疫学 ほか)
2 児童・思春期(子どもの精神療法(心理療法)
児童・青年期の外来診療の現状と課題―身体技法を基盤にした治療の展開 ほか)
3 てんかん(精神科クリニックにおけるてんかん診療の現状と課題;てんかんの診断・治療 ほか)
4 睡眠障害(精神科クリニックにおける睡眠障害診療の現状と課題;不眠症の診断と治療 ほか)
5 認知症(精神科クリニックにおける認知症診療の現状と課題;認知症の分類と診断 ほか)
-
- 和書
- 基礎から学ぶ機構学