- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
出版社内容情報
《内容》 めまい・平衡障害の原因はきわめて多岐にわたるため関連する診療科目も多く,また近年病因,病態の解明が急速に進みました.本書ではめまい・平衡障害を的確に把握し,適切に対応すべく,各領域のエキスパートにわかりやすく解説していただきました. 《目次》 ■めまい・平衡障害を理解するための基礎1. 体平衡の解剖 1)体平衡系の発生(聴覚系との比較) 徳増厚二 2) 末梢前庭系の解剖 2-1 前庭半規管・耳石器とその微細構造 鈴木 衛 2-2 内リンパ嚢(内リンパと生成吸収) 工田昌矢 2-3 前庭神経節・前庭神経と前庭系の血管支配 野村恭也 3) 中枢前庭系の解剖 3-1 前庭神経核とその入力 佐藤二美 3-2 小脳と前庭系 山田仁三,北村泰子2. 体平衡の生理 1) 内耳有毛細胞 杉原 泉 2)半規管・耳石器 内野善生 3)前庭動眼系 内野善生 4)前庭脊髄系 杉内友理子 5)前庭自律神経系 武田憲昭 6)小脳と体平衡 平井直樹 7)小脳と眼球運動 福島菊郎,武市紀人 8)無重力下の体平衡・空間識とその異常 石川和夫,五十嵐眞 9)大脳と体平衡 松波謙一■めまい・平衡障害の診断1. めまい患者の問診 吉本 裕2. 機能検査 1) 神経学的検査 廣瀬源二郎 2) 偏倚・失調の検査 宮田英雄,水田啓介 3) 重心動揺検査 田口喜一郎 4) 電気性身体動揺検査 渡辺行雄 5)自発眼振・注視眼振・頭位眼振・頭位変換眼振検査 伊藤彰紀,水野正浩 6)頭振り眼振検査 亀井民雄,渡辺健二 7)自発性異常眼球運動検査 坂田英治 8)前庭誘発性眼球運動検査 8-1 温度刺激検査 高橋正紘 8-2 visual suppression test 竹森節子 8-3 回転検査 徳増厚二 8-4 電気眼振検査 時田 喬 9)視性誘発性眼球運動検査 9-1 二点交互注視検査 小松崎篤 9-2 視標追跡検査 加藤 功 9-3 視運動性眼振検査 都筑俊寛 9-4 視運動性後眼振検査 坂田英治 10)ENGによる記録法と検査 喜多村健,堤 剛,杉本太郎 11)眼球運動の三次元記録 八木聰明 12)めまい検査としての全身検査 松永 喬3. 画像 1)X線検査 土屋一洋,吉野綾子,蜂屋順一 2)CT scan 土屋一洋,吉野綾子,蜂屋順一 3)MRIと血管造影撮影 北島美香,興梠政典,高橋睦正■めまい・平衡障害の臨床1. メニエール病 竹田泰三2. めまいを伴う突発性難聴 水野正浩,伊藤彰紀,金 永順3. 良性発作性頭位眩暈症 鈴木 衛4. 前庭神経炎 喜多村健,堤 剛,合津和央5. 内耳炎 隈上秀高,小林俊光6. 外リンパ瘻 野村恭也7. 薬物障害 野村恭也8. 聴神経腫瘍 小松崎篤9. 椎骨脳底動脈不全 高橋 昭10. 中枢変性疾患 水澤英洋11. 脳腫瘍 小林 聡,佐々木富男12. 先天性眼振 小松崎篤13. 頭部外傷によるめまい 肥塚 泉14. 全身疾患によるめまい 室伏利久15. 心因性めまい 筒井末春16. 高齢者とめまい 亀山正邦17. 動揺病 高橋正紘18. 血圧異常とめまい 小林祥泰■めまい・平衡障害の治療1. 薬物療法 松永 喬2. 手術療法 小松崎篤
内容説明
末梢前庭系の病変や中枢神経系の病変、血圧異常、全身疾患、ストレス等と様々な原因で引き起こされる“めまい・平衡障害”の病因、病態を学際的に解明し、これらの疾患に適切に対応するための臨床医必携の一冊。
目次
めまい・平衡障害を理解するための基礎(体平衡の解剖;体平衡の生理 ほか)
めまい・平衡障害の診断(めまい患者の問診;機能検査 ほか)
めまい・平衡障害の臨床(メニエール病;めまいを伴う突発性難聴 ほか)
めまい・平衡障害の治療(薬物療法;手術療法)
-
- 和書
- 参加社会の心理学