出版社内容情報
《内容》 従来の躁うつ病や抑うつ神経症,情動性人格異常などの総称として米国精神医学会,WHOが決定した新しい疾患概念・分類である「気分障害」の最新知見を臨床に即して解説. 《目次》 ■総論1.歴史・概念・分類2.疫学3.成因・病態・病理 A.生物学的成因・病態 B.病態・心理4.診断・鑑別診断5.治療総論 A.うつ病の薬物療法 B.躁病の薬物療法 C.うつ病の精神療法 D.うつ病の家族療法 E.ECT■各論1. 大うつ病性障害2. 双極I型障害 3.双極Ⅱ型障害4.混合状態5.気分変調症6.気分循環症7.非定型うつ病8.季節性感情障害9.ラピッド・サイクラー10.産後うつ病11.軽症うつ病(仮面うつ病)12.recurrent brief depressive disorder13.難治性うつ病・慢性うつ病14.double depression15.comorbidity A.アルコールとうつ病 B.不安とうつ病 C.境界パーソナリティ障害とうつ病16.身体疾患に伴ううつ状態17.中年期のうつ病18.老年期うつ病19.小児・思春期のうつ病20.薬物によるうつ病─特にインターフェロンについて
内容説明
ICD‐10、DSM‐IVに準拠 臨床・研究での実用性を極めた必携の基準書。臨床の今に応えるエンサイクロペディア。
目次
総論(歴史・概念・分類;疫学;成因・病態・病理;診断・鑑別診断;治療総論)
各論(大うつ病性障害;双極1型障害;双極2型障害;混合状態;気分変調症 ほか)
-
- 洋書
- Renaissance