内容説明
極超微粒子でタンパク質を捕まえる。担体をナノサイズのラテックスビーズにすると…アフィニティ精製はもっと楽になる。
目次
1章 高分子ビーズ・高分子微粒子の理論
2章 物質間相互作用
3章 ナノビーズの構築
4章 DNAビーズ
5章 タンパク質/ペプチドビーズと化学物質ビーズ
6章 陽イオン荷電ビーズ
7章 ナノビーズの波及効果
著者等紹介
半田宏[ハンダヒロシ]
東京工業大学大学院生命理工学研究科教授。1946年生まれ。1972年慶応義塾大学医学部卒業、医師免許取得。1976年慶応義塾大学大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。1976年東京大学医科学研究所助手、1977年米国NIH留学、1978年MIT留学、1984年東京大学医科学研究所助教授、1987年東京大学医学部助教授、1991年東京工業大学生命理工学部教授、1994年国立遺伝学研究所客員教授、1997年東京工業大学遺伝子実験施設長、1998年東京工業大学フロンティア創造共同研究センター教授、経済産業省大学主導型産官学連携プロジェクト「微粒子利用型生体結合物質等創製技術開発」プロジェクトリーダー、2001年慶応義塾大学医学部客員教授、2002年21世紀COEプログラム「生命工学フロンティアシステム」拠点リーダー、2003年東京工業大学大学院生命理工学研究科教授、東京医科歯科大学客員教授、産業技術総合研究所客員研究員、経済産業省フォーカス21「ナノ微粒子利用スクリーニング」プロジェクトリーダー。米国Forgaty Scholarship(1977年)、米国白血病財団Scholarship(1978年)、北里賞(1991年)、手島記念研究賞(1993年)、矢崎学術賞(2000年)、手島記念発明賞(2002年)。専門はバイオテクノロジー、ウイルス工学、医工学、ナノテクノロジー
川口春馬[カワグチハルマ]
慶応義塾大学大学院理工学研究科教授。1944年生まれ。1968年慶応義塾大学大学院工学研究科(応用化学専攻)修了。鐘紡株式会社に1年2か月勤務後、慶応義塾大学工学部助手、専任講師、助教授を経て、1989年より理工学部教授。1978年3月から1年2か月米国マサチューセッツ州立大学博士研究員。工学博士。1997年学術フロンティア「分子・超分子・超構造体理工学」ディレクター、2002年21世紀COE「機能創造ライフコンジュゲートケミストリー」拠点リーダー。日本バイオマテリアル学会賞(2000年)、手島記念発明賞(2002年)。専門は高分子科学、特に機能性高分子・高分子コロイド界面化学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。