• ポイントキャンペーン

法人税実務問題シリーズ
親子関連会社―税務処理・申告・調査対策 (第6版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 207p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502959905
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C2332

内容説明

企業が子会社等を設立し、いわゆる「企業集団化体制」をとることは、その発展・拡大を目指す経営戦略方針として重要な柱の1つとなっていますが、この「集団」内の取引は、親子会社という特殊な関係をベースにしているため、通常の第三者間取引とは異なり、税務上注意すべき点が数多くみられます。本書は、このような観点から、親会社と子会社間および子会社相互間に発生する固有の取引、例えば、土地の貸借、出向・転籍の場合の給与、資産の交換、営業費用の配分、海外子会社等々を全て取り上げ、その税務上のポイントを、設例を交えながら具体的に解説したものです。

目次

1 親子関連会社とは
2 子会社戦略の考え方と進め方
3 親子会社間の税務の基本ルール
4 出向・転籍の給与等と税務
5 土地等の貸借と税務の留意点
6 資産の交換のメリット
7 親子会社間の営業費用の配分
8 子会社投資の効果的な税務
9 企業組織再編成税制の戦略的な検討
10 海外子会社の三つの税務課題
11 在日外国子会社の税務

著者等紹介

齋藤奏[サイトウススム]
昭和29年公認会計士第3次試験合格。昭和42年国税庁通達整備審議会委員。昭和46年日本公認会計士協会常務理事。昭和52年監査法人サンワ東京丸の内事務所代表社員。昭和61年サンワ・等松青木監査法人代表社員。平成2年監査法人トーマツ代表社員。平成2年通産省産業構造審議会臨時委員。平成5年財団法人日本資産流動化研究所理事。平成3年専修大学大学院講師、平成6年作新学院大学教授、平成7年作新学院大学大学院教授、平成10年法政大学大学院講師、平成14年名古屋経済大学大学院教授、平成18年大原大学院大学教授、平成19年作新学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品