内容説明
元金融庁長官が明快に解く。ペイオフ時代を迎えた、生きた「金融」の底に流れる法理論!全銀行マン・ロースクール生、必読。
目次
第1章 金融法総論―金融法とは
第2章 金融機関の負債―預金保険を中心に
第3章 金融機関の資本―BIS規制と公的資本など
第4章 金融機関の資産―評価と不良債権をめぐって
第5章 金融行政―検査と監督
第6章 金融機関の破綻処理
補章 新「会社法」と金融法
著者等紹介
日野正晴[ヒノマサハル]
昭和11年宮城県仙台市生まれ。34年東北大学法学部卒業、司法修習生。36年検事任官。平成6年法務総合研究所長。8年仙台高等検察庁検事長。9年名古屋高等検察庁検事長。10年金融監督庁長官。12年金融庁長官。13年退官、弁護士登録(第一東京弁護士会)。現在、公職として、法務省検察官・公証人特別任用等審査会長、駿河台大学法科大学院研究科長(院長)、産業再生機構常勤監査役、日本証券業協会公益理事、日米法学会理事、(財)国際民商事法センター理事、(財)アジア刑政財団理事などの職にある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。