内容説明
近時の経済情勢の激変や政策的要請も手伝って、平成10年以降、会社法はめまぐるしく改正され、その内容を把握することすら困難になっている。本書は、平成14年5月改正後の現行会社法の内容について、わが国会社法学の一定のレベルを維持しつつ、最高裁から下級審までの多くの重要な判例を掲げ、通説に従ってできるだけ標準的な解説を試みたものである。なお、今国会でその成立が見込まれている「定款授権に基づく取締役会決議による自己株式の取得」及び「中間配当限度額の計算方法の見直し」を内容とする商法・商法特例法改正案についても、該当部分に注として織り込むこととした。
目次
第1編 会社法総論(会社の法律的意義;会社の能力)
第2編 株式会社(株式会社の意義;株式会社の設立;株式制度;コーポレイト・ガバナンス;監査役等設置会社;委員会等設置会社 ほか)
著者等紹介
篠田四郎[シノダシロウ]
昭和19年生まれ。昭和48年一橋大学大学院終了。昭和53年スイス(ザンクト・ガレン大)、ドイツ(ミュンスター大)留学。昭和57年名城大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。