6ヶ月間で人事制度改革が実現できるデフレ時代の「人事評価・賃金制度」の作り方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 201p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502698705
  • NDC分類 336.43
  • Cコード C3034

内容説明

デフレ時代を生き抜くために必要な人事戦略は、「優秀な人材の確保、定着」に尽きる。本書では、とりわけ「人事評価・賃金制度」の構築方法を詳細に解説している。新たに人事制度策定を行う企業はもちろんのこと、今後の人事戦略を踏まえた既存制度の見直しにも十分に活用できるものとなっている。

目次

序章 デフレ時代の賃金の考え方
第1章 1ヶ月目「現状分析と人事方針を検討する」
第2章 2ヶ月目「職種別の等級制度と人事評価制度を作る」
第3章 3ヶ月目「デフレ対応型・給与制度を作る」
第4章 4ヶ月目「収益強化のための業績連動賞与を作る」
第5章 5ヶ月目「退職金と周辺制度改定で人件費を低減する」
第6章 6ヶ月目「効果的に社員説明し、新制度を導入する」
終章 人事制度改革成功のポイント

著者等紹介

森中謙介[モリナカケンスケ]
(株)新経営サービス人事戦略研究所コンサルタント。人事戦略研究所コンサルタントとして、主に中堅・中小企業の人事評価・賃金制度構築のコンサルティングを行う。残業削減、定年再雇用といった個別テーマにも精通し、外部講演・執筆や取材対応、自社商品開発など幅広く活動している

山口俊一[ヤマグチシュンイチ]
(株)新経営サービス常務取締役人事戦略研究所所長。人事コンサルタントとして20年超。約400社の人事・賃金制度改革を支援してきた人事戦略研究所を立ち上げ、現在に至る。有名小売店・飲食店をはじめ、一部上場企業から中堅・中小企業に至るまで、あらゆる業種・業態の人事制度改革コンサルティングを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品