内容説明
本書はQ&A形式で、主にIFRS13を中心とした公正価値測定会計基準に関するよくある質問について解説を行うほか、具体的な評価実務に関する事項も取り上げました。また、特に金融機関に関連する会計基準に大きな影響を与えている金融規制について言及するとともに、関連する金融商品の会計処理についてもIFRSおよび米国会計基準を中心に触れています。
目次
第1章 公正価値の定義と適用範囲
第2章 公正価値測定の要件
第3章 公正価値階層・公正価値の開示
第4章 公正価値評価技法、インプットとモデル
第5章 対象別公正価値測定上の留意点(株式関連商品および企業価値評価)
第6章 対象別公正価値測定上の留意点(債券・金利・為替および関連デリバティブ)
第7章 金融規制と公正価値
第8章 持分法と公正価値
著者等紹介
金子康則[カネコヤスノリ]
公認会計士・米国公認会計士(ニューハンプシャー州)。1995年横浜市立大学商学部卒業、青山監査法人Price Waterhouse(現あらた監査法人)入所。2003年~2005年PricewaterhouseCoopers LLP,London,Banking and Capital Markets勤務。2007年モルガン・スタンレー証券株式会社(現モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)入社、会計方針部門を担当
竹埜正文[タケノマサフミ]
1986年東北大学法学部卒業、株式会社日本長期信用銀行入行。1992年財団法人国際開発センター出向。1993年長銀証券株式会社資本市場部勤務。1998年中央監査法人入所、中央青山プライスウォーターハウスクーパース・フィナンシャル・アンド・リスク・マネジメント株式会社入社。2007年ダフ・アンド・フェルプス株式会社入社、企業価値、無形資産評価、事業再編等を担当
山本顕三[ヤマモトケンゾウ]
公認会計士。2001年東京大学農学部卒業、中央青山監査法人入所。2006年株式会社赤坂国際会計入社。2008年赤坂有限責任監査法人入所、企業価値評価、オプション評価、新株予約権・種類株式・転換社債を用いた投資スキームに関する助言業務等を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。