コミュニティ・ブランディング―新世代ショッピング・センター

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 205p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502684807
  • NDC分類 673.8
  • Cコード C3034

内容説明

商業施設の進化形。戦術的物販主導から、戦略的サービス・マーケティング志向、そしてソシアル・コミュニティ志向、生活文化コミュニティ志向へと、商業施設が変貌していく過程を豊富な事例とともに解説。

目次

なぜ、いまコミュニティ・ブランディングなのか
第1部 戦術的物販主導の商業施設(離陸期の商業施設の特質;エンジョイ型商業集積への変貌)
第2部 戦略的サービス・マーケティング志向の商業施設(商業施設の戦略的サービス・マーケティングと成長機会事業領域;SC戦略的マーケティングの5つの段階 ほか)
第3部 ソシアル・コミュニティ・ブランディング(再設計時代のコミュニティ志向の街づくり;バーチャルモールとコミュニティ・ブランディング ほか)
第4部 生活文化コミュニティ・ブランディング(生活安定型コミュニティ・ブランディング;生活エンジョイ型コミュニティ・ブランディング ほか)

著者等紹介

菅原正博[スガハラマサヒロ]
宝塚大学教授、同専門職大学院デザイン経営研究科長。大阪市立大学大学院博士課程修了、経済学博士、主たる専門分野はマーケティング。1966年以降、約30年にわたり住友ビジネス・コンサルティング社の主催する「住友マーケティング講座」を通じて1,000名にわたる実務家に対してMBAレベルの実学教育を担当。また、86年から6年間、龍谷大学大学院修士課程でMBAレベルの実学教育を行ってきた。現在、日本感性工学会、日本ファッションビジネス学会、日本ダイレクトマーケティング学会の理事を務める

山本ひとみ[ヤマモトヒトミ]
有限会社フィールプラン・代表取締役社長。昭和55年(株)FBO(ファッションバイングオフィス)入社。平成4年8月(株)FBO退社後、同年10月フィールプラン設立。芸術学修士取得。ファッションビジネス学会・正会員。現在、京都産業大学講師、大手前短期大学講師、大阪成蹊短期大学、大阪大谷大学短期大学部、大阪文化服装学院講師。コンサルタント業務は、リテールマーケティングをベースとした業態開発、ストアブランド分析などの企画指導およびバイヤー・マーチャンダイザー・店長などの専門職教育を手掛ける

大島一豊[オオシマカズトヨ]
有限会社マーケティングメソッド研究所・代表取締役。東海大学文学部広報学科(現広報メディア学科)を卒業後、株式会社朝日広告社で総合広告・広報プランニングを経験。2003年に独立、主にマーケティング教育事業、社員研修、広報PR・広告・メディアプランニングに従事。宝塚造形芸術大学専門職大学院デザイン経営修士(専門職)取得(MBA in Design)、日本広報学会、日本ダイレクトマーケティング学会・正会員

野口淳[ノグチアツシ]
ブランドコンサルタント。国立東京水産大学(現東京海洋大学)大学院修士課程修了、食品衛生化学専攻、水産学修士。ハウス食品株式会社入社、研究所において新技術開発、飲料の製品開発及び飲料に関する加工処理技術の開発など経験。日本広報学会、日本ダイレクトマーケティング学会・正会員。2002年にブランドコンサルタントとして独立。主な専門分野はブランド&デザイン戦略、マーケティング戦略、コミュニケーション戦略、街おこしブランディング、商品開発企画から商品戦略(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品