内容説明
「事業承継」をテーマとし、オーナー企業の後継者問題と事業承継、創業経営者のリタイア、後継者がいない場合の経営者の外部招聘、バイアウト・ファンドの資金提供機能と経営支援機能、事業承継におけるバイアウト・ファンドの役割など、中堅・中小企業の事業承継手法としてのバイアウトの実態を豊富な事例と経営者インタビューにより明らかにする。
目次
第1部 手法と市場動向(事業承継問題の現状とその解決方法としてのバイアウト;オーナー企業の事業承継における税務上の諸問題とバイアウトとの関係;バイアウト・ファンドによるオーナー企業の経営改革;オーナー企業からファンドへの事業承継―承継後の企業の問題点とCFOの役割 ほか)
第2部 事例と経営者インタビュー(事業承継に果たすMBIファンドの役割―ヘルシーサービスへの投資事例より;新総企・マオスのファンドを使ったMBO事例―駐車場経営事業の承継と事業統合化への取り組み;ウェーブロックホールディングスの非上場化を伴うMBOについて―ビジネスモデルの変革に向けて;バイアウト・ファンドを活用した中国事業強化―伸和精工の事例 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nekozuki
11
PEが株式を取得するM&A案件の中でも、特に売主サイドの事業承継を端緒として発生したものをまとめたもの。 中小企業では、創業者が大部分の経営・財務・管理業務を担っており、事業承継にあたり、より組織的な体制の構築が必要となる場合が多い。 PEが譲受先として入るメリットには、こうした組織構築のノウハウに優れ、あるべき「会社」としての姿に効率よく近づくことができる点にあると思われる。2019/12/16
Kyo-to-read
1
速読本。PEファンドがどのようにして買収先の企業にばりゅを提供していくかに加えて、どのように関係を構築していくかにより焦点を当てて書かれた一冊。2022/07/03
arearea
0
PEファンドを志す者として、こういった具体的な事例は非常に勉強になった。 インタビューベースで、投資に至った経緯から投資後の施策までここまで詳細に記載してくれるものはないのではないか。 別のシリーズも読んでみたい。2025/04/08