ステークホルダーの経営学―開かれた社会の到来

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 311p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502668609
  • NDC分類 335.13
  • Cコード C3034

内容説明

株主・消費者・社員・取引先といったステークホルダーの視点を基に、法・ファイナンス・組織・社会・戦略・環境・国際化の諸側面を取り上げ企業経営を考える。

目次

第1部 経営学の歴史と企業の発展(ドイツの経営学;アメリカの経営学;日本の経営学;現代社会と企業)
第2部 現代企業とステークホルダー(Case パナソニック株式会社―経営理念の再解釈が原動力;Case GE―GE(ゼネラル・エレクトリック)社130年間の持続的成長の歴史
企業と株主―コーポレート・ガバナンス
企業と消費者―情報化社会の消費者
企業と社員―CSRと働き手
企業と取引先―供給業者と流通業者のマネジメント
企業とファイナンス―企業活動の財務的評価
企業と法―経営と法律の相克と調和
企業と組織―組織の性格と役割
企業と社会―企業と非営利組織とのかかわり
企業と戦略―開かれた組織の経営戦略
企業と環境―持続可能な社会のために
企業と国際化―企業の持続可能な国際化を目指して
結びにかえて―客観的な知識と開かれた社会へ向けて)

著者等紹介

大平浩二[オオヒラコウジ]
明治学院大学経済学部教授。1951年生まれ。1982年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得。明治学院大学専任講師、助教授を経て、1992年より現職。専攻は経営学説史、経営組織論。ケルン大学客員教授、上海水産大学客員教授、上海理工大学兼任教授、経営哲学学会前会長。日本経営学会理事、経営学史学会理事、異文化経営学会理事、日本経営教育学会前常任理事、日本学術会議研究連絡委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品