出版社内容情報
Excelとの比較、導入プロジェクトの進行手順からベンダーとの関係構築、運用開始後の体制づくりまで、実務上の課題に正面から向き合い丁寧に解説。関係者必携の羅針盤。
【目次】
内容説明
Excelとの比較、導入プロジェクトの進行手順から運用開始後の体制づくりまで、現場目線で解説。
目次
第1章 連結会計システム導入のメリット・デメリット
第2章 連結会計システム導入プロジェクトの進め方
第3章 連結会計システム固有の論点
第4章 マスタ検討
第5章 連結会計システム導入の具体的な手順(連結精算表)
第6章 連結会計システム導入の具体的な手順(セグメント情報)
第7章 連結会計システム導入の具体的な手順(連結キャッシュ・フロー精算表)
著者等紹介
飯塚幸子[イイヅカサチコ]
公認会計士。株式会社ラウレア 代表取締役。1969年、横浜生まれ。立教大学理学部卒業後、大手化学メーカーに就職。一念発起して公認会計士を目指し1年で退社。1994年、公認会計士試験2次試験合格後、大手監査法人にて監査に従事するかたわら、大原簿記学校会計士講座の簿記講師として勤務。2000年、連結会計システム「DivaSystem」の製造元である株式会社ディーバに入社、初期メンバーとして活躍。のべ300社以上の上場会社の連結決算システム導入に従事。2012年、株式会社ラウレアを設立。連結決算業務改善、連結決算支援を行うかたわら、数多くのセミナーもこなす。数少ない独立系連結決算支援コンサルタントとして活躍中
角野崇雄[カドノタカオ]
公認会計士・税理士。株式会社Stand by C取締役。1973年、埼玉県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。公認会計士試験2次試験に合格後、大手監査法人に入所し、主に法定監査業務に従事。また、大手監査法人系のアドバイザリー会社にてM&Aアドバイザリー業務に従事。2012年、監査法人退職後にコンサルタントとして独立し、連結会計システム「DivaSystem」の導入プロジェクトに従事。2013年よりStand by Cへ参画。Stand by Cにて株式価値算定業務、PPAにかかる無形資産価値評価業務、財務デューデリジェンス業務、のれんの減損テスト業務や連結決算支援業務などに従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 宮城キャンプ場ガイド



