裁判例分析にみる 労務トラブルの争点と対応実務

個数:

裁判例分析にみる 労務トラブルの争点と対応実務

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月26日 22時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 292p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502544514
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C3032

出版社内容情報

実務に役立つ考え方をリアルな事例で習得。賃金、労働者性、労働時間、人事権、ハラスメントなど、テーマごとに学ぶべきポイントから自社の労務リスクをチェックできる1冊。


【目次】

内容説明

リアルな事例から、実務に活かせるポイントを解説!テーマごとの学ぶべきポイントから、貴社の労務リスクをチェック。

目次

判例テーマ1 賃金
判例テーマ2 労働者性
判例テーマ3 労働時間
判例テーマ4 人事権
判例テーマ5 ハラスメント
判例テーマ6 労災
判例テーマ7 リストラ
判例テーマ8 退職
判例テーマ9 派遣

著者等紹介

芦原一郎[アシハライチロウ]
弁護士法人キャストグローバル 弁護士、ニューヨーク州弁護士。2020年から弁護士法人キャストグローバルで日本法・NY法に関する法律業務(経営、規制対応、訴訟、労働法、保険法、金融、コンプライアンス、リスク管理、民暴対策など)。1995年弁護士登録(47期)、森綜合法律事務所(現森・濱田松本法律事務所)の後、約20年の社内弁護士(日米欧金融機関など)経験。司法試験委員(労働法)、『経営の技法』『法務の技法』など(いずれも中央経済社)。早稲田大学法学部、ボストン大学LL.M卒業

大田恭生[オオタヤスオ]
「おおた社労士オフィス」代表。社会保険労務士(2018年~、特定附記2019年)、東京都社労士会所属。九州大学法学部卒業後、イトマン株式会社入社。繊維部門で営業職、中国で11年の駐在経験あり。その後、人事部門責任者、子会社の役員を経て、退社。2024年開業。営業~会社経営の経験あり。経営目線で人事面、経営全般のコンサルティングを行う。BHR(ビジネスと人権)推進社労士、東京都社労士会研修委員、人事制度構築士、中国語堪能(HSK6級)、国家資格キャリアコンサルタント、メンタルヘルス・マネジメント2種

籠島美花[カゴシマミカ]
特定社会保険労務士。東京女子大学文理学部卒業後、水産食品会社に入社。その後23年間の専業主婦を経て、2015年社会保険労務士試験に合格(合格率2.6%)。社労士法人宮嶋社会保険労務士事務所で主に労務相談、就業規則作成を担当。その他、人材会社の新人社員研修、大学附属病院の育児・介護休業法セミナー、上場企業の法改正等セミナーの実績

川地忍[カワジシノブ]
「川地社労士事務所」代表。福井キャピタル&コンサルティング エグゼクティブ・アドバイザー。社会保険労務士(2013年~)、福井県社労士会所属。早稲田大学第一文学部卒業後、大手旅客鉄道株式会社に入社、その後、税理士・社会保険労務士事務所にて約10年間、社会保険業務責任者として様々な労務相談に対応。中堅電気機器メーカーでは勤務社労士として人事制度改定PJに従事。明治大学大学院経営学研究科にて経営学修士(MBA)取得後、2020年独立開業し現職。人事制度構築・運用支援、就業規則整備、労務DD、研修講師等に従事。ハラスメント防止コンサルタント(公財)21世紀職業財団

川路泰照[カワジヤステル]
「川路社会保険労務士事務所」代表。社会保険労務士(2019年~、特定付記2021年)、東京都社労士会所属。青山学院大学経済学部卒業後、都市銀行、整理回収機構などでマネジメント業務等を歴任。雇用支援機構 70歳雇用推進プランナー、都働き方改革推進支援センター登録専門家、都中小企業振興公社支援専門家、J‐FLEC認定アドバイザー、1級FP技能士、金融コンプライアンスオフィサー1級、宅地建物取引士。都社労士会 高校教育現場における労働・社会保険諸法令に関する講師、同渋谷支部学校教育プロジェクト講師

小林育夫[コバヤシイクオ]
高速道路会社系システム会社役員。社会保険労務士(2014年~、特定付記2020年)、埼玉県社労士会所属。東北大学法学部卒業後、道路関係公団に入職。民営化に伴い高速道路会社に移籍。厚生年金基金、不動産系グループ会社などを経て現職。事業部門をはじめ、総務、人事等のコーポレート部門やマネジメント部門を幅広く経験。埼玉県社労士会の労働問題部会に所属、開業準備中。国家資格キャリアコンサルタント、日本FP協会認定CFP、1級FP技能士、1級DCプランナー(企業年金総合プランナー)、メンタルヘルス・マネジメント2種、宅地建物取引士試験合格者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品