出版社内容情報
公会計情報は、地方自治体の財政規律・健全性の維持にどう活用できるのだろうか。事例分析やインタビュー調査などの定性的分析およびデータによる統計的な分析を用いて検証。
【目次】
内容説明
本書は公会計情報が地方自治体の財政規律の維持、財政健全性の維持にどう活用できるかを検証した研究書である。第1部では、地方公会計の考え方を取り入れた新たな資金収支情報について、地方自治体の財政規律の維持に向けてどう活用できるかを、事例分析やインタビュー調査などで検証している。第2部では、全国の地方自治体の財務書類データを用いて、従来の予算・決算制度にもとづく財政指標の問題点を指摘し、財務書類データの活用可能性を検討している。これらにより、地方公会計改革の進め方の問題点を探るとともに、その改革自体には重要な意義があることを提示している。
目次
地方公会計改革の意義
第1部 資金収支に着目した定性的な検討(従来の予算・決算制度における問題点;予算における資金収支情報の活動別区分の試み;複数団体・複数年度を対象とした資金収支の活動別区分;従来の会計制度における阻害要因と具体的な改善方策)
第2部 地方公会計データ等にもとづく統計的検討(地方公会計データを用いた全国市町村の類似団体比較;地方自治体の従来の財政指標と地方公会計の財務指標の比較;地方自治体の財政健全性に関する要因分析;業務活動収支に着目した地方自治体の財政評価)
地方自治体の健全性維持に貢献する公会計研究に向けて
著者等紹介
大川裕介[オオカワユウスケ]
九州共立大学経済学部教授、博士(商学)、公認会計士。1993年神戸大学文学部卒業。2025年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。