アスベスト給付金申請ハンドブック―図解と記載例で迷わずできる!

個数:

アスベスト給付金申請ハンドブック―図解と記載例で迷わずできる!

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年05月17日 02時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502538919
  • NDC分類 519.3
  • Cコード C3032

出版社内容情報

アスベスト被害への救済制度・法的手続について、被害類型や被害者属性に応じ適切に処理する実務を解説。図式・図表・書式例・実例を豊富に用いてノウハウを惜しみなく開陳。

内容説明

アスベスト被害に対する救済制度・法的手続は、労災保険、特別遺族給付金、石綿健康被害救済制度、建設アスベスト被害給付金制度など複数あり、被害類型や被害者属性に応じて、適切な手続選択をする必要がある。採るべき制度や選択の優先順位等を誤ると、低いレベルでの救済にとどまってしまったり、救済の迅速性を損なってしまったりする。本書は、初めてアスベスト給付金申請代理を行おうとする法律実務家が新件問い合わせから給付金受給までをスムーズにできるよう、図式・図表・書式例・実例を豊富に用いて、アスベスト給付金申請の専門知識・ノウハウを惜しみなく開陳することをコンセプトとしている。また、被害者自身や被害者家族にとっても、どのようなステップを経れば、アスベスト給付金が認定されるかがわかりやすく解説されている。

目次

第1章 はじめに~アスベスト被害の概要~(アスベストと日本におけるアスベストの工業的利用の歴史;アスベストによる健康被害とその特徴 ほか)
第2章 アスベスト関連疾患の特徴(アスベスト関連疾患の全体像とアスベスト給付金制度との関連;中皮腫 ほか)
第3章 4つのアスベスト給付金制度の特徴(アスベスト給付金制度の全体像;アスベスト被害を理由とする労災保険 ほか)
第4章 アスベスト給付金認定のための2つのポイント~特に労災保険を念頭に~(労災保険を通すことの重要性、労災保険選択最優先の原則;認定獲得のための立証ポイント1:業務による石綿ばく露状況の立証 ほか)
第5章 申請書の具体的な書き方および記入例(労災保険の申請書の書き方および記入例;特別遺族給付金制度の申請書の書き方および記入例 ほか)

著者等紹介

小林玲生起[コバヤシレオキ]
1988年7月2日生まれ。弁護士法人シーライト 副代表弁護士。著者の父で消費者ジャーナリスト小林嬌一は、1970年代から石綿健康被害を取り上げ、著者も、幼少期からアスベストの危険性等を聞かされて育つ。弁護士登録時(2016年12月)から交通事故や労災が中核的業務の弁護士法人シーライトに入所し、人身被害救済業務に数多く携わる。いわゆる建設アスベスト訴訟が注目を浴び始めた2020年前後からアスベスト被害救済に関心を持ち、2021年からアスベスト被害救済業務を立ち上げ、中心的役割を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品