出版社内容情報
労務DDにおける調査・報告方法について事例を用いて解説。第3版では、同一労働同一賃金、未払い年休、副業・兼業、越境在宅勤務などの関連トピックを盛り込みアップデート。
内容説明
M&Aに際して行われる、人に係るデューデリジェンス(DD)は、未払い賃金や退職給付債務等の労務に由来する潜在債務を調査する「労務DD」、労働法制の遵守度合いや従業員属性等を調査する「人事DD」に分けられます。本書では、「労務DD」について取り扱っています。労務に由来する潜在債務を、会計帳簿の記載漏れである「簿外債務」、想定外の出来事によって生じる「偶発債務」の2つに峻別し、調査方法や報告の仕方について、事例を用いて解説しています。第3版では、「同一労働同一賃金」「未払い年休」「副業・兼業」「越境在宅勤務」など、関連する法改正・最新の裁判例に対応しアップデートしています。
目次
第1章 労務デューデリジェンス(M&A;人に係るデューデリジェンス;労務DD調査報告書)
第2章 簿外債務の調査項目(未払い賃金;退職給付債務 ほか)
第3章 偶発債務の調査項目(労基法上の労働時間;労基法上の管理監督者 ほか)
第4章 労働組合とPMIのための調査(労働組合に対する調査;簡易版人事DDとしての経営労務診断)
著者等紹介
野中健次[ノナカケンジ]
かがやき社会保険労務士法人 代表社員。昭和40年東京生まれ。特定社会保険労務士、M&Aシニアエキスパート、証券外務員資格、第一種衛生管理者、日本労働法学会会員。青山学院大学卒業、同大学院法学研究科修士課程修了(ビジネスロー修士)。新卒で日興証券(現SMBC日興証券)に入社後、父親が起こした東京事業主協会(現一般社団法人東京事業主協会)を承継して、平成6年に東京渋谷で野中社会保険労務士事務所(社会保険労務士法人野中事務所)を併設・開業
仲井達治[ナカイタツジ]
かがやき社会保険労務士法人 代表社員。昭和51年愛知県生まれ。社会保険労務士、行政書士(試験合格者)。静岡大学卒業、愛知大学大学院法務研究科法務専攻修了。一般企業退社後、平成24年かがやき社会保険労務士法人入所
後藤理恵[ゴトウリエ]
昭和57年神奈川県生まれ。特定社会保険労務士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士。神奈川大学外国語学部英語英文学科卒業。自動車関連企業退職後、出産・育児専念期間を経て、平成29年かがやき社会保険労務士法人入所
広瀬澄恵[ヒロセスミエ]
昭和46年静岡県生まれ。社会保険労務士。跡見学園女子大学短期大学部生活芸術科卒業。社会保険労務士法人退所後、令和4年かがやき社会保険労務士法人入所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。