ここまでできる!富裕層のための相続税対策と資産運用 (第2版)

個数:

ここまでできる!富裕層のための相続税対策と資産運用 (第2版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月22日 23時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 204p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502507311
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C3034

出版社内容情報

資産運用の鉄則は、若年期に金融商品投資で増やし、高齢期に不動産投資で減らさないようにすること。最新法令に基づくスキームで理想的なウェルス・マネジメントを提案する。

内容説明

専門的な知識をわかりやすく解説する、富裕層のためのウェルス・マネジメントの決定版!わが国には相続税制度があるため、何もしなければ「相続税」という形の大きな損失が発生し、個人財産が失われることになります。そのため、子供に財産を残すこと、2世代を通じた資産運用を考える必要があります。1つは、投資によって資産を増やすこと、もう1つは徹底した相続税対策を行うことです。投資対象の選択肢は、金融商品か不動産です。相続までに時間がある若年期は金融商品投資で大きく増やし、相続が目前となる高齢期は不動産投資で減らさないようにする、これで資産運用の理想形となります。本書では、この理想的なウェルス・マネジメントの方法を徹底解説します。

目次

第1章 富裕層の資産運用の秘訣(金融資産で賢く増やす;相続税はこんなに簡単に下げられる!;賃貸不動産経営で安定収入を得る;認知症対策に備えて安心の資産管理を!)
第2章 不動産を活用した相続税対策(相続税を賢く避ける不動産投資;相続税の衝撃から財産を守りなさい)
第3章 事業承継を成功に導く相続税対策(「株特外し」で評価を引き下げる;事業承継税制で税負担を大きく軽減できる;銀行のお得意様 上場企業オーナーはどのように税負担を減らしているか?;一般社団法人を活用する相続税対策)
第4章 不動産の現金化(相続した不動産は今すぐ売却せよ;地方から都心へ、今こそ住み替えしなさい)
第5章 不動産所有法人の活用(法人経営で所得税を抑えなさい;法人経営では生命保険に加入しなさい;法人経営で相続税対策を強化せよ;不動産所有法人を活用しよう)

著者等紹介

岸田康雄[キシダヤスオ]
公認会計士、税理士、中小企業診断士、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士、行政書士、国際公認投資アナリスト(日本証券アナリスト協会認定)。一橋大学大学院修了。平成28年度経済産業省中小企業庁「事業承継ガイドライン」委員、東京都中小企業診断士協会「事業承継支援コンサルティング研究会」代表幹事。監査法人における会計監査部門、税理士法人の資産税部門を経て、三菱UFJ銀行ウェルス・マネジメント営業部、みずほ証券グローバル投資銀行部門、メリルリンチ日本証券プリンシパル投資部門、日興コーディアル証券企業情報部に在籍し、個人の相続対策から大企業のM&Aまで幅広い資産承継と事業承継をアドバイスした。現在、相続税申告を中心とする税理士業務および不動産売買仲介業務、中小企業に対する事業承継コンサルティング業務を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゼロ投資大学

0
日本の相続税は世界でも稀な特有の制度である。親子で資産の承継をする上で、何の対策もしていないと世代を経るごとに資産が大きく減少してしまう。法律に基づいた適切な節税を実行することで、より豊かに資産を承継することができるようになる。株式投資で資産を増やすことは運用利回りで優秀であるが、現金預金として保有していると相続時には大きな税率がかかってしまう。不動産投資の利回りは株式投資ほどではないが、相続時に節税効果を大きく享受することができる。2025/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22122709
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品