勘定科目・仕訳事典 (第3版)

個数:

勘定科目・仕訳事典 (第3版)

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 456p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502503313
  • NDC分類 336.91
  • Cコード C3034

出版社内容情報

主勘定600余項目を五十音順に配列し、仕訳例を付す。各勘定科目は、①一般的な説明、②簿記・会計の研究の観点からの提案、③さらに重要な課題解決のための議論から成る。

内容説明

勘定科目や仕訳は簿記・会計の基本である。本事典では、600項目を超える主勘定を五十音順に配列し、用語説明としてA(一般的な解説)、B(研究・教育面からの提案)、C(簿記教育上の重要な問題)を置いている。さらに、簿記学・会計学の観点から、“設例”において仕訳を示して解説している。「第3版」では、第2版刊行以来、会計の国際化に伴う会計諸基準の新設・改訂などによる新しい勘定科目の導入や、従来からの勘定科目の意味づけの変化などをフォローして改訂している。執筆者は、日本簿記学会所属の研究者、教育者、実務家などの幅広い学会員から構成される。

著者等紹介

新田忠誓[ニッタタダチカ]
一橋大学名誉教授。商学博士(一橋大学)。一般社団法人資格教育推進機構代表理事。1977年、一橋大学大学院博士課程単位修得。慶應義塾大学商学部教授、一橋大学商学部教授などを経る。日本簿記学会平成14・15年度簿記教育研究部会部会長、日本簿記学会元会長、日本簿記学会顧問

横山和夫[ヨコヤマカズオ]
公認会計士・税理士。博士(経営学)(目白大学)。1960年、日本大学商学部卒業。東京理科大学経営学部教授などを経て、現職。日本簿記学会平成16・17年度簿記実務研究部会部会長、日本簿記学会顧問

尾畑裕[オバタヒロシ]
明治学院大学教授、一橋大学名誉教授。博士(商学)(一橋大学)。1987年、一橋大学大学院博士課程単位修得。一橋大学商学部専任講師・助教授・大学院商学研究科教授を経て、現職。一般財団法人産業経理協会理事長、日本簿記学会平成16・17年度簿記教育研究部会副部会長

岩〓健久[イワサキタケヒサ]
帝京大学経済学部教授。博士(法学)(筑波大学)。公認会計士・税理士。1995年、筑波大学大学院博士課程社会科学研究科法学専攻修了。太田昭和監査法人(現 新日本有限責任監査法人)、帝京大学経済学部専任講師・助教授を経て、現職。日本簿記学会平成24・25年度簿3記実務研究部会部会長。日本公認会計士協会租税調査会副委員長を歴任

〓田智也[ヨシダトモヤ]
中央大学商学部教授。博士(商学)(一橋大学)。2007年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。福島大学経済経営学類准教授、埼玉大学経済学部准教授、中央大学商学部准教授を経て、現職。日本簿記学会令和3・4年度簿記理論研究部会部会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品