出版社内容情報
市場拡大の一方で消費税について不明瞭な論点が少なくないポイントサービス。気鋭の著者が議論の出発点から見直しポイント交換事件等の裁判例等を踏まえその課税関係を示す。
内容説明
ポイントサービスは我々の日常生活のあらゆるところで展開されており、極めて身近なものとなっている。また、ポイントや電子マネーなど、広い意味でのキャッシュレス決済の市場は今後ますます拡大していくと予測される。その一方で、ポイントサービスの税務処理について明快な結論があるとは言い難い状況である。特に、消費税の処理は、共通ポイントサービスについて国税庁が一定の処理例を公表したものの、未だ不明瞭な部分が少なくない。このことは、ポイントサービスが多種多様である以上は当然のこととも言えるが、不明瞭な部分が解消されていない背景には、消費税法における根本的な問題点があるように思われるのである。本書は、そのような問題意識の下に、単に通達やタックスアンサー、裁判例の内容を紹介するだけにとどめず、学説や考えうる見解についても一定の検証を行い、論点によっては積極的に筆者の見解を記載したものである。
目次
第1章 ポイントサービスとその類型
第2章 ポイントサービスの法律関係
第3章 消費税の課税要件論
第4章 ポイントサービスと消費税(総論)
第5章 自社完結型ポイントサービスの課税関係
第6章 共通ポイントサービスの課税関係
第7章 ポイント交換の課税関係
著者等紹介
真鍋亮平[マナベリョウヘイ]
弁護士・税理士。2007年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。2020年税理士登録
日隈将人[ヒグママサト]
弁護士。2007年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2015年真鍋・日隈法律事務所設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。