出版社内容情報
ケース・メソッドで財務諸表と格闘するビジネススクールの講義を再現した、超実践的テキスト。タレントマネジメント4社、任天堂、楽天グループなどのケースを考え抜こう!
内容説明
エイベックスvsアミューズvs UUUMvsANYCOLOR、スシローvsくら寿司、ヤマダ電機vsコストコ、任天堂、LINEヤフー、モデルナ、楽天グループ…。比例縮尺財務諸表でケースと格闘する超実践的テキスト!
目次
第1章 会計リテラシー
第2章 ウォーミングアップ・セミナー
第3章 財務諸表から事業の構造や戦略を読む
第4章 実践財務諸表分析
第5章 財務諸表で意思決定―ベンチャー投資の決断
第6章 連結財務諸表を読む―企業グループの実力
第7章 キャッシュ・フローを読む―キャッシュ・フロー計算書とリストラ計画
第8章 利益性を把握する―間接費配賦と直接原価計算
第9章 マネジメント・コントロールの基礎―計数管理の考え方
第10章 これからの会計管理指針
著者等紹介
山根節[ヤマネタカシ]
ビジネス・ブレークスルー大学大学院経営学研究科教授。慶應義塾大学名誉教授(ビジネス・スクール)。早稲田大学大学院経営管理研究科教授(ビジネススクール、平成31年3月まで)。昭和48年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。現在まで、RJCカー・オブ・ザ・イヤー選考委員・理事、社外取締役、その他経済産業省プロジェクト座長など歴任
太田康広[オオタヤスヒロ]
慶應義塾大学大学院経営管理研究科エーザイチェアシップ基金教授(ビジネス・スクール)。平成4年慶應義塾大学経済学部卒業。現在まで、事業仕分け仕分け人、行政事業レビュー外部評価者、防衛装備庁経費率研究会座長代理、会計検査院特別研究官、ヨーロッパ会計学会アジア地区代表等を歴任。防衛装備庁契約制度研究会委員、消費者委員会公共料金等専門調査会委員、日本経済会計学会常務理事
村上裕太郎[ムラカミユウタロウ]
慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授(ビジネス・スクール)。平成12年上智大学経済学部経済学科卒業。平成21年慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授
木村太一[キムラタイチ]
慶應義塾大学大学院経営管理研究科専任講師(ビジネス・スクール)。平成23年一橋大学商学部卒業。令和3年慶應義塾大学大学院経営管理研究科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 絵画 〈素材・技法〉