「世帯分離」で家計を守る―社会保障費を節約する方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502485602
  • NDC分類 364
  • Cコード C3034

内容説明

本書のテーマは、ずばり「社会保障負担費をいかに減らすか!」である。余分な社会保障費を支払っていることを認識して、世帯分離のパズルを解いてほしい。そして、少しばかり行動をおこしてほしい。そうすることで、家計防衛の可能性が高まるのである。基本的には、社会保障費を「高所得世帯」から「低所得世帯」に移行できれば、社会保障負担額は少なくなる。その手段が、本書で取り上げる「世帯分離」である。

目次

第1章 家計防衛の魔法はあるか?
第2章 世帯分離とは何か
第3章 介護保険は世帯分離で負担激減
第4章 国民健康保険の負担も軽くなる
第5章 後期高齢者医療制度と世帯分離
第6章 国民年金の保険料を支払わなくてもよくなった
第7章 雇用保険と第2のセーフティネット
第8章 労災保険は労働者なら誰でもOK
第9章 生活保護・ホームレス・刑務所
第10章 子育て、母子、障害者の社会福祉

著者等紹介

太田哲二[オオタテツジ]
昭和23年名古屋市に生まれる。中央大学法学部卒業。同大学院修士課程修了。杉並区議会議員(8期)OB。「お金と福祉の勉強会」代表。個々人の具体的相談活動に従事。富士政治大学校客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くらーく

1
ちょっと考えていた事を具体的に示してもらった。そろそろ、社会保障費を節約しないと、生活が厳しいか。収入が右肩下がりになってきたし。2015/11/14

monge

1
題名の通り。低収入は負担が低いので分離することにより社会保障費が少なくなる。筆者の考え方もちりばめられていて行政との違いなどもわかる。2013/11/23

あちょ

0
今やってる業務とも関連があり、お勧めされたので読んでみた。こんな堅そうな本読んでまさか笑うとは思わなかったが、読みやすいように、わかりやすいように敷居を低くしてるのが印象的。引退したご両親と同居してる人などは、社会保障費が抑えられる可能性があり、読むとお金に直結するので、そういう人にお勧めですね。業務で使う知識が載ってるので、買って赤線引いてバイブルにしようかな。2015/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7126825
  • ご注意事項

最近チェックした商品