公認会計士試験“論文式”監査論セレクト30題

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 245p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502484001
  • NDC分類 336.97
  • Cコード C2334

内容説明

厳選された30題。新起草方針に基づく監査基準委員会報告書等の新論点、改正点を集約して収録。

目次

第1部 論点整理(公認会計士監査の基礎概念;監査基準(監査基準の意義と一般基準関係)
監査基準(実施基準関係)
監査基準(報告基準関係)
財務報告に係る内部統制監査の基準
四半期レビュー基準
品質管理基準)
第2部 セレクト30題
第3部 過去問研究
巻末付録 クラリティ版への変更

著者等紹介

南成人[ミナミナルヒト]
1985年立命館大学経済学部卒業。1993年監査法人朝日新和会計社(現あずさ監査法人)を経て、東京赤坂監査法人(現仰星監査法人)を設立。現在、仰星監査法人代表社員公認会計士。法定監査や株式上場・内部統制構築支援等のコンサルティング業務に従事。最近では、企業にとって効果的かつ効率的な内部統制構築の革新的なアプローチ「業務プロセスアプローチ」を提唱し、種々の内部統制の研修会講師を務める。2004年から日本公認会計士協会本部にて監査の実務指針の起草、監査ツールの開発に従事、現在に至る

中里拓哉[ナカザトタクヤ]
1992年早稲田大学教育学部卒業。安田莊助税理士事務所(現仰星税理士法人)にて税務業務、東京赤坂監査法人(現仰星監査法人)にて法定監査や株式公開支援業務、内部統制構築支援業務に従事し、2000年中里会計事務所を設立。公認会計士・税理士。2002年日本公認会計士協会東京会経営委員会委員長。主に中小企業の監査、会計、税務、経営管理支援業務にて活動する一方で、不正事例研究会を主催し、不正の防止・発見策の提言を行う

大澤豊[オオサワユタカ]
1997年慶應義塾大学経済学部卒業。アクセンチュアにてコンサルティング業務に従事した後、大澤公認会計士事務所を開設。現在、公認会計士。TAC公認会計士講座にて監査論の講師業務に従事する他、システム(主に会計)に関するコンサルティング・設計・開発業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品