出版社内容情報
文書や供述等を踏まえた事実認定は職人芸ともいわれる。税務調査や争訟に耐え得る事実や証拠の考え方・それらの認定・評価技法、実務への当てはめ方をやさしく実践的に解説。
内容説明
「事実とは違う」「実際はこうだった」は通用しません!文書の証拠力・供述の真偽・経験則の適用など、税務調査や争訟における「証拠」の評価技法を豊富な具体例とともにやさしく実践的に解説。
目次
第1章 法的三段論法とは?
第2章 事実認定の構造
第3章 書証による事実認定―その文書に証拠力はあるのか?
第4章 人証の証拠評価―供述はウソか、本当か?
第5章 間接事実による事実認定―決め手がなければ積み上げる
第6章 税務調査等における事実認定と証拠
第7章 私法と税法との関係
第8章 主張立証責任―主張立証しないと負けるのは納税者?課税庁?
第9章 税目別 事実認定の実際
著者等紹介
梅本淳久[ウメモトアツヒサ]
デロイトトーマツ税理士法人テクニカルセンターマネジャー。元国税審判官・公認会計士。米国公認会計士。司法書士試験合格。デロイトトーマツ税理士法人に入社後、税務申告業務、国際税務コンサルティング業務を経験し、現在は、法令解釈や判例分析に基づく相談業務や教育研修業務に従事している。民間専門家として、国税審判官(特定任期付職員)に登用され、審査請求事件の調査・審理を行った経験を有する。京都大学理学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。