人口減少・少子高齢化社会の政策課題

個数:
  • ポイントキャンペーン

人口減少・少子高齢化社会の政策課題

  • 清家 篤/西脇 修【編著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 中央経済社(2023/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 140pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 23時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 212p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502453113
  • NDC分類 334.31
  • Cコード C3031

出版社内容情報

“量から質への方向転換”のために何が必要か。人口減少・少子高齢化を前提に、日本の経済・社会を持続可能なものとするための制度・政策・慣行について総合的な戦略を示す。

内容説明

労働生産性、デジタル化、人的資本、医療・介護、社会保障と財源、国際通商、地域経済、環境、観光産業、農業、地方自治体等多岐にわたる領域について人口減少・少子高齢化を前提に第一線の研究者、政策担当者、企業経営者、コンサルタントが総合的な観点から戦略を示す!

目次

議論の背景と問題提起
デジタルの与えるインパクト
デジタル・セーフティネットの構築と給付付き税額控除
人的資本への投資と活用
医療・介護の持続と健康
社会保障と財源論
国土・インフラ―地域経済を産業集積政策の変遷から見る
地域社会と環境保全
人口減少・少子高齢化社会と観光産業
人口減少社会での食料・農業・農村のあり方
人口減としての「2040年問題」と地方自治体のあり方

著者等紹介

清家篤[セイケアツシ]
日本赤十字社社長、慶應義塾学事顧問、慶應義塾大学名誉教授。博士(商学)。専攻は労働経済学。1992年慶應義塾大学商学部教授、2007年より商学部長、2009年5月から2017年5月まで慶應義塾長(慶應義塾理事長、慶應義塾大学学長)。2018年より2022年まで日本私立学校振興・共済事業団理事長。2022年より現職。これまで社会保障制度改革国民会議会長、日本労務学会会長などを歴任。現在、全国社会福祉協議会会長、労働政策審議会会長、全世代型社会保障構築会議座長などを兼務。2016年フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章。主な著書に『労働経済』(共著)東洋経済新報社(2020年)、『雇用再生』NHKブックス(2013年)、『エイジフリー社会を生きる』NTT出版(2006年)、『高齢者就業の経済学』(共著)日本経済新聞社(2004年、第48回日経・経済図書文化賞(2005年)受賞)、『定年破壊』講談社(2000年)、『生涯現役社会の条件』中公新書(1998年)、『高齢化社会の労働市場』東洋経済新報社(1993年、第17回労働関係図書優秀賞(1994年)受賞)など

西脇修[ニシワキオサム]
前政策研究大学院大学特任教授、政策研究大学院大学政策研究院シニア・フェロー経済産業省貿易経済協力局戦略輸出交渉官。博士(政策研究)(政策研究大学院大学)。1993年東京大学法学部卒業、1997年タフツ大学フレッチャー法律外交大学院修了(MALD)。1993年通商産業省(現経済産業省入省)。三重県農水商工部産業支援室長、内閣官房東日本大震災復興対策本部事務局企画官、貿易経済協力局安全保障輸出管理国際室長、通商政策局通商機構部参事官(総括担当)等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。