出版社内容情報
EPC契約に関わる担当者が、請負者の立場で発注者へ適切な納期延長と追加費用の請求ができるポイントを解説。業務のスケジュール表を概観し、理論を踏まえて対応を検討。
内容説明
本書は、EPC契約に関わる担当者が、請負者の立場で発注者に対する適切な納期延長と追加費用の請求を求めることができるよう実務を解説したものである。具体的には、納期延長・追加費用に係る基本フロー、業務のスケジュール表を概観し、Delay AnalysisやDisruption Analysisの理論を踏まえて対応を検討している。あわせて、解説のまとめにおいては、理解度チェック問題も掲載している。
目次
第1章 本書の全体像
第2章 理論編
第3章 クレーム手続
第4章 立証
第5章 特殊なケース
第6章 立証に必要となる工事に関する記録
第7章 クレームレターに書くべき事項と注意点
著者等紹介
本郷貴裕[ホンゴウタカヒロ]
本郷塾代表。英文契約の個別指導・社内研修講師。資格スクエア英文契約書講座講師。東北大学工学部機械知能学科卒業。一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。株式会社東芝で企業法務として海外に発電所を建設するプロジェクト、国際仲裁案件、海外企業買収案件等多数の海外案件に携わる。その後独立し、海外案件で活躍する日本人を育成したいと思い、英文契約、特に海外でプラント・インフラ・その他の建設契約のチェックの仕方について指導する本郷塾を立ち上げる。これまで重電メーカー、重工メーカー、プラントエンジニアリング企業、建設会社、およびに総合電機等の営業・技術・法務部門を対象に個別指導・社内研修を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。