- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス資格試験
- > ビジネス資格試験その他
出版社内容情報
経営・マネジメントの知識・能力を判定する全国レベルの検定試験。2023年からマネジメント検定へ改称し、より実践的試験に刷新。Ⅲ級に対応の本書は、大学テキストにも好適。
内容説明
経営・マネジメント理論をコンパクトにわかりやすく解説!企業論、経営戦略、マーケティング・会計、人的資源管理、マネジメント理論等で構成。経営学・マネジメントを体系的・網羅的に学びたい人の基本書。学生や経営学を学びなおしたい方に、理解しやすく学びやすい構成と解説。
目次
第1部 経営とは、企業とは―企業論(経営学から何を学ぶか;企業のかたち ほか)
第2部 どうすれば企業は目標を達成できるか―経営戦略論(企業経営と全社戦略;全社戦略としての成長戦略 ほか)
第3部 どのように戦略を実行に移すか―機能別戦略(マーケティング・研究開発と生産・財務)(マーケティング戦略の基礎;研究開発戦略と生産戦略の基礎 ほか)
第4部 人と組織をいかにマネジメントするか―人的資源管理論・組織構造論(人と組織のマネジメント;経営組織の形態)
第5部 マネジメント理論はどう展開してきたか―経営管理論・経営組織論(伝統的な管理論;ホーソン実験と人間関係論 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かず
13
行政書士試験翌日の11月13日から読み始めて、本日読了。急にマネジメントを勉強したくなったのは、前事務所での体験から。事業停滞の原因を人員配置の問題と感じ、適切な人材配置について学ぶ一環でマネジメントを学習し始めた。基礎編だけに、論拠となっている理論も古典が多く、それぞれ出展が記載されているので掘り下げて学習するのに親切な教本となっている。また、一流の執筆者によるものと思われ、簡潔な記載内容かつ非常に分かり易く、良書と言える。来月9日に受検予定。100時間の学習で合格と言われているが、届くかどうか💦2023/11/25
かず
12
本日試験日。11月25日から2周目を開始したが、行政書士試験等の疲労蓄積の為、11月下旬に思うように進捗できず、試験開始15分前に読了した。結果、合格基準点の60点ギリギリで合格。合格に必要な学習時間が100時間と言われている中、1か月未満で73.91時間で受かれば上出来、ということにしたい。管理職になった時に役立つかと思ったが、役所に直接適用するのは難しそう。公共経営学の検定試験もあると良いのだけれど・・・といいつつ、本試験の受検目的である「人的資源管理」は有意義だった。前事務所の体たらくを理解できた。2023/12/09
燃え尽きタコ
7
教科書2024/07/12