目次
第1章 M&Aと企業経営
第2章 M&Aスキーム1 組織再編型
第3章 M&Aスキーム2 現金対価型
第4章 M&Aの実行プロセス
第5章 M&Aの企業評価
第6章 M&Aの会計処理
第7章 M&Aの税務処理
第8章 クロスボーダーM&A
第9章 敵対的買収と防衛策
第10章 事業再生のためのM&A
著者等紹介
小本恵照[コモトケイショウ]
駒澤大学経営学部教授
尾関純[オゼキジュン]
ちよだ税理士法人代表社員、公認会計士・税理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アルカリオン
13
良質な「実務入門書」であり、書籍としての完成度が高い。前書きに書かれた趣旨・狙いが誠実に達成されている▼「M&Aに関する経営・法律・会計・税務の内容をわかりやすく伝えることを目的とした。専門分野の基礎的な内容はしっかりと押さえつつ、M&Aに関係する内容を網羅的にカバーするという点に留意した」▼想定読者は、M&A初学者、最新のM&Aの基礎を学び直したい経営者や管理職等▼実務者が業務上参照するレベルの内容ではないが、M&Aの一部プロセスに従事する人が全体像を知るためにも良い。2023/11/13
Go Extreme
1
M&Aと企業経営: シナジーとガバナンスコスト 人材アーキテクチャー 組織アイデンティティ M&Aスキーム1 組織再編型 M&Aスキーム2 現金対価型 M&Aの実行プロセス: ストラクチャー DDの目的と関係者 DDの内容 統合プランとPMI M&Aの企業評価: 主要な評価方式の概要 のれんとは M&Aの会計処理 M&Aの税務処理: 税制適格の企業再編 クロスボーダーM&A 敵対的買収と防衛策: ライツ・プランのスキーム 事業再生のためのM&A: 第二会社方式 民事再生手続き 事業再生の税務2022/06/05
djA_suke
0
M&A、のれんに気をつけろくらいしかアドバイスされたことなかったけど、 ・税務処理と会計処理で事象の扱い方が異なること ・事業再生のためのM&Aは様々な救済的税務措置があること ・M&Aには株式交換など、現金を手段としない・キャッシュが減らない手段があること ・税金など諸々鑑みて実行しないとキャッシュフローが厳しくなるリスク などが理解できた。 細かい実務はCFOにお願いしつつ、理解・キャッチアップできるように勉強。2022/07/17
-
- 和書
- 誤差論