BOW BOOKS<br> AI時代のキャリア生存戦略

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

BOW BOOKS
AI時代のキャリア生存戦略

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502422614
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C0030

内容説明

高台に逃げるか、堅牢な堤防を築くか、それとも波に乗るか?本当にやりたいことを見つけるワークから、超初心者のための“AI”作り超ガイドまで。AI化の大波にテクノ失業しないために今からできる、ぼくらのサバイバル戦略。

目次

はじめに 「魔法の時代」と「魔法への対抗策」
第1章 「テクノ失業」の波と3つの生存戦略(キャリア戦略の練り直しの必要性;低・中・高スキルの職業分類と3つの生存戦略)
第2章 戦略1 安全な職に逃げる―高台に逃げる退避戦略(低スキル型職業の現状と退避戦略;どうやって、AIが代替しづらい職業を選んだらいいのか?)
第3章 戦略2 複数領域を横断する―防波堤を築く防御戦略(中スキル型職業の現状と防波堤戦略;どのように、越境し、横断していけばいいのか?)
第4章 戦略3 AIを味方につける―時流に乗る、波乗り戦略(高スキル型職業の現状と波乗り戦略;AIを活かす3つの型と重要な倫理観 ほか)
第5章 AI時代の情報収集術―変化の激しい時代のあるべき生き方(進化は予想外の方向と速度で進む;アンテナを高くする必要性 ほか)
終わりに 良くも悪くも進むテクノロジーの進化

著者等紹介

倉嶌洋輔[クラシマヨウスケ]
株式会社Focus on代表取締役・AI/DXコンサルタント・Tech系YouTuber(Techサプリ)、1985年生まれ。明治学院大学法学部卒。グロービス経営大学院経営学修士修了(MBA)。ワークスアプリケーションズのインターン時にプログラミングと出会い、インターンの上位成績者として入社資格を得て同社にエンジニア職で入社。その後、スマホアプリのベンチャー企業やSEの企業でTech領域の知見を広げる。MBA取得をきっかけに、2017年にコンサルタントとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

さっちん@顔面書評

6
読者を3つの状態にカテゴライズしてAIの波に向き合う戦略を提言してるところが面白いと思いました。 私は完全に"波乗り戦略" 一点、気になったのは"知の探索"はAIが苦手というところです。これは誤解でむしろ一番得意なところだと思います。 ただ、データがネットワーク上にないものは組み合わせ出来ないので、ネットワーク上にないものを足で稼いで、追加したうえで"知の探索"をするかでたどり着ける世界が変わります。 ここの見極めが一番大事だと思いますので、退避戦略の方も防御戦略の方も意識すべきと思います。 2023/08/04

naobana2

5
自分の現在の立ち位置とそこからどう発展させるか。参考図書やワークがあるので改めて考える人に良き。2025/01/03

siomin

2
AIが進歩したら自らの仕事はどうなるのか、それに対してどうすべきなのかを説いた一冊。AIは万能ではなく人間の力が必要なところがあり、正しく怖がるのが必要なのだろう。時には仕事を変えることも必要かもしれないが、その決断をするのは難しいよなあ。2023/11/18

山崎ジョー吉@waii

2
テクノ失業というのは、現在進行形のAIを含めると、これまで4回。 蒸気機関による失業、電気による失業、情報技術による失業、AIによる失業 AIによる失業については、今の仕事に応じた3つの戦略が取れる。 1.退避戦略 2.防御戦略 3.波乗り戦略 BTC(ビジネス、テクノロジー、クリエイティブ)スキルの内、2つは極めないとヤバいという話。日本は便利になりすぎて、テクノロジースキルのアップがおろそかになってるのかもね。新しい便利さよりも、変わらない事による楽チンさを選んできたからなんだろうな。 2022/04/01

おみゆ

1
「踊らされるな、自ら踊れ」 今までAIは得体の知れないものという漠然としたイメージを持っていたが、ロジックを知ることで仲良くなれそうな気持ちになれた。 仕事である分野を強化したり、リソースが逼迫したりすると、形式的な業務効率化やリソースの補填に思考が振り切ってしまいがちだけど、AIに代替させる(かつ、自分でそれをプログラミングさせる)ことが選択肢の一つに加わった!2022/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19230441
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品