- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス資格試験
- > ビジネス資格試験その他
内容説明
資格の取得から独立開業までくわしくガイド。いま話題のFPがよくわかる。
目次
第1章 なぜ今FPなのか?
第2章 FPの仕事
第3章 先輩FPの仕事拝見
第4章 FPのスケジュール拝見
第5章 独立への道
第6章 社内でのFP資格活用法
第7章 FPの歴史と制度
第8章 FP試験必勝法
第9章 合格体験記
著者等紹介
青野雅夫[アオノマサオ]
昭和44年千葉県生まれ。東北大学経済学部卒業後、生命保険会社に入社。その後、不動産業界団体の職員を経て青野FP行政事務所を設立。FPのほか経営コンサルタント、行政書士、マンション管理士として幅広いフィールドで活動中。7年にわたりFP試験対策の講師を務め、多数の合格者を輩出している
荒川誠[アラカワマコト]
早稲田大学政治経済学部卒。FP技能士1級・CFP。FP資格取得のためのテキスト執筆や問題集の作成等、お金に関する知識の啓発に努める。現在「お金と仕事と幸せ」をテーマに活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
2
フィナンシャルプランナーとして独立することは,多くの苦労がつきまとう.企業内で資格をとって働けば,生活は安定するが自社の製品を薦めることが大前提になってしまう.どちらにしても,資格をとって生活をどうするかを考えるようになれば選択肢は広がる.2010/06/13
月と星
1
★★★資格取るか?2016/09/21
caferics
1
端的に言うと、ファイナンシャルプランナー(FP)の存在意義が、書かれてあります。 FPの仕事内容や実在するFPの一日など、FPに興味がある人なら、知りたい基本的なことはこの一冊でわかるのではないでしょうか。 逆に言うと、ある程度FPのことは知っている、FP受験の情報がほしい人にとっては、物足りない内容。 FP受験を決断する前に読む本のような気がします。 資産運用に興味がある人ならば、一度読んでみることをオススメします。 簡単な言葉で書かれてあるので、1~2時間程度で読めます。 2009/05/28
夕焼けの国
0
2007年の本だが、FPの仕事の概要が語られているので特に古さは感じなかった。それにしてもFPとして勉強しなければならない範囲が広すぎて、正直、途方に暮れてしまう。2019/11/25