内容説明
アメリカの人的資源管理の全領域をコンパクトに解説。人材の多様化が進む日本企業における制度設計や海外進出企業にも好適。日本の制度・考え方との違いを学ぶ。
目次
第1章 人的資源管理の変質
第2章 組織と個人の関係ならびに退職防止
第3章 平等雇用
第4章 人員配置
第5章 人的資源の訓練と開発
第6章 業績管理ならびに評定
第7章 報酬戦略と実践
第8章 変動給与とベネフィット
第9章 従業員関係
第10章 労使関係
著者等紹介
マティス,ロバート・L.[マティス,ロバートL.][Mathis,Robert L.]
現在、オマハのネブラスカ大学のマネジメントの教授である。テキサスで生まれ育ち、テキサス・テック大学でBBAとMBAを取得し、その後、コロラド大学で“マネジメントと組織”で学位を取得した。オマハのネブラスカ大学では、“教授法における優秀”賞を受賞している。専門家としては、人的資源管理協会ならびにアカデミー・オブ・マネジメントを含む他の専門的全国組織で、数多くの役職に就任してきた。また、人的資源認定協会の会長を務め、人的資源認定協会によって人的資源の上級専門職として認定されている。種々の領域のすべての規模の組織で幅広いコンサルト活動の経験がある。小規模ならびに中規模の企業のための報酬計画の制定あるいは改訂の広範囲の専門的なコンサルト活動の経験をもつ。国際的にも、オーストラリア、リトアニア、ルーマニア、モルドヴァ、台湾などのいろいろな組織で、コンサルト活動や訓練の経験をもつ
ジャクソン,ジョン・H.[ジャクソン,ジョンH.][Jackson,John H.]
ワイオミング大学のマネジメントの教授である。アラスカで生まれ、テキサス・テック大学でBBAとMBAを取得している。卒業後、数年間にわたって、電気通信業界の人的資源管理の領域で働いた。その電気通信業界を辞めた後、コロラド大学で博士課程を修了し、“マネジメントと組織”の領域で学位を得た。人的資源やマネジメント開発の問題に関して種々の組織と協議し、いくつかの人的資源に関わる裁判の専門的証人を務めたこともある。ワイオミング大学では、マネジメントならびにマーケティングの学部で学部長として、3期務めた。大学における教授法の最高賞を受賞し、MBAの学生のための対話方式のテレビに取り組んだ。彼は「ビジネス、環境、天然資源」に関して国内で最初の授業の1つを企画した2人のワイオミング州知事は、ワイオミング・ビジネス審議会とワークフォース開発審議会の委員に任命した。また、シルヴァーウッド・ランチェス社の社長でもある
西川清之[ニシカワキヨユキ]
龍谷大学経営学部教授。西南学院大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得満期退学
江口尚文[エグチナオフミ]
旭川大学経済学部准教授。西南学院大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得満期退学
西村香織[ニシムラカオリ]
折尾愛真短期大学経済科准教授。北九州市立大学大学院経営学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。