内容説明
不動産ファイナンスは、不動産と金融の両分野にまたがり、いずれについても専門的な理解を要します。また、不動産はそれぞれ固有の特徴を有し、税務上の対応とも相まって、複雑かつ未知の法律問題が生じることが多いです。そのような法律問題に対応するためには、一般的な規範やルールに対する知識にとどまらず、法律の趣旨や各スキームのメリット・デメリットなどについての深い理解が必要となります。本書では、できる限り根本趣旨から解いていくよう試み、本質的、実務的な解説となることを目指しました。
目次
第1章 不動産ファイナンスの意義と仕組み(不動産ファイナンスの意義;主な当事者;不動産ファンドの特徴 ほか)
第2章 不動産投資スキームの組成と法規制(募集に対する規制;運用に対する規制;開示に係る規制 ほか)
第3章 不動産ファイナンスにおける契約実務(金銭消費貸借契約(ローン契約)
出資契約
プロジェクト契約 ほか)
著者等紹介
植松貴史[ウエマツタカフミ]
弁護士(日本、米国カリフォルニア州)、米国ワシントン州公認会計士、宅地建物取引士不動産証券化協会認定マスター。2001年早稲田大学政治経済学部卒業、2004年第一東京弁護士会登録、渥美坂井法律事務所・外国法共同事業入所、2009年University of Pennsylvania Law School(LL.M.)卒業、2010年カリフォルニア州弁護士登録、2009年~2010年Norton Rose Fulbright Frankfurt Office。主要分野は、不動産関連取引(不動産開発、取得、運用、処分、不動産ファイナンス、不動産証券化等)、アクイジション・ファイナンス、アセット・ファイナンス、M&A、企業提携、国際取引、労務、その他一般企業法務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。