ものがたりで学ぶ経済学入門

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

ものがたりで学ぶ経済学入門

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月21日 12時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784502317910
  • NDC分類 331
  • Cコード C3033

出版社内容情報

高校生が、バイト先で経済学の先生と出会い、歴史や政経の教科書を読み返したり、夢の中で経済学の巨人と会話したりする中で、経済学の魅力に惹かれていくまでを小説で描く。

内容説明

高校三年生の経太君は進路に迷っていた。ところが、ひょんなことから経済学者、杉本先生の中学三年生の息子、栄一君の家庭教師をするようになり、杉本先生との対話から経済学の世界に魅了されるようになった。アダム・スミス、マルクス、ケインズくらいの名前だけは知っていたが、勉強をしていくうちに高校の教科書で学ぶ事柄とは違う、本物の経済学の世界を垣間見るようになった。偉大な経済学者と夢の中で対話するまでになった経太君の経済学修業。一体、経太君はどこへ向かおうとしているのか。高校までの受験勉強から大学での本格的学問への橋渡しを試みた異色の経済学入門。

目次

第1章 経済学をもっと知りたい!
第2章 グラスゴウ大学の道徳哲学者に会う
第3章 経済学生誕の地はイギリスかフランスか?
第4章 アダム・スミス『国富論』が出版される
第5章 「見えざる手」の独り歩き
第6章 古典派経済学の形成
第7章 リカードからミルへ
第8章 マルクス経済学
第9章 マーシャルと新古典派経済学
第10章 ケインズ経済学
終章 経済学をより深く学ぶために

著者等紹介

根井雅弘[ネイマサヒロ]
京都大学大学院経済学研究科教授、経済学博士。1962年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。2000年4月より現職。現代経済思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

30
古典派から新古典派経済学への流れ(とマルクス)を、教科書的に表面だけ知ってるつもりになっている者にとって、根井先生が紡ぎだす「物語」は、目から鱗のような新鮮さがある。「アダム・スミス=見えざる手=価格メカニズム=自由放任主義」という認識が全くの誤解に満ちているということ、「リカード=労働価値説、マルサス=人口論、マーシャル=均衡理論」というワンパターンの納得が如何に一面的であるかなど、自分自身の理解の浅さを、徹底的に思い知らされる。小説仕立ての構成も巧みで、面白く読めるいい本だ。原典の引用が多いのもいい。2019/11/22

しんすけ

15
面白い本だと思う。それは経済学史や経済思想史を学んだ経験が有る者だけが感じる感慨なのかもしれない。 例えばアダム・スミス知らない人は読書人には居ないと思うが、かれが経済学者である前に倫理学者だったと言うと驚く人も居るかもしれない。 本書は経済学者の真実を明解に表現している。その意味では経済学を誤解している大半の現代人に対する警鐘とも云える本に仕上がっている。それも中学生でも理解できる言葉で書かれているのが素晴らしい。2020/03/05

kk

11
これから経済学を勉強しようとしている学部生辺りを対象とした、経済学ないし経済思想史の入門書。とは言え、kk的には今まで知らなかったこともいろいろ書いてあり、それなりに勉強になりました。記述の仕方もユニークで、なるべく分かりやすく説明しようという一所懸命な姿勢が感じられました。他方、最後のケインズのとこは、ちょっとどうかな。初学者が対象なら、投資と貯蓄の関係とか、もうちょっと言葉を尽くしてあげないと、最後のここんとこで皆んな置いてかれちゃうんじゃないかな。2020/06/14

しんさん

4
「入門」とうたいながら、難解な数式を出してきたり、主人公の高校生の理解力が京大レベルなのは反則だと思う。2023/03/10

aoi

4
グラフや方程式が出てきてる時は脳が砂になって理解できなかったが全体的には読みやすくて面白かった。 数学が本当に苦手なので経済学の周りをグルグル回りながらも数字に弾かれて一歩も近付けていない気がする。 それでも経済学を学びたいよ、右手に算数ドリル、左手に電卓を持って戦いに挑むぜ。2021/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14109983
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品