ビジネス・アカウンティング―財務諸表から経営を読み解く (第4版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 314p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502306419
  • NDC分類 336.84
  • Cコード C3034

内容説明

LINEvsメルカリvsマネーフォーワード、三井不動産vs三菱地所vs野村不動産、アリババvsアマゾン、NTTドコモ…比例縮尺財務諸表を使って数々の企業ケースと格闘せよ!ビジネススクールの超実践的テキスト。

目次

第1章 会計リテラシー
第2章 ウォーミングアップ・セミナー
第3章 財務諸表から事業の構造や戦略を読む
第4章 実践財務諸表分析
第5章 財務諸表で意思決定―ベンチャー投資の決断
第6章 連結財務諸表を読む―企業グループの実力
第7章 キャッシュ・フローを読む―キャッシュ・フロー計算書とリストラ計画
第8章 ビジネスプランを練る―損益分岐点分析とDCF法
第9章 マネジメント・コントロールの基礎―計数管理の考え方
第10章 これからの会計管理指針

著者等紹介

山根節[ヤマネタカシ]
ビジネス・ブレークスルー大学大学院経営学研究科教授。慶應義塾大学名誉教授(ビジネススクール)。早稲田大学大学院経営管理研究科教授(ビジネススクール、平成31年3月まで)。昭和48年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。昭和49年公認会計士第2次試験合格、監査法人サンワ事務所(現・監査法人トーマツ)入所。昭和52年公認会計士登録。昭和55年慶應義塾大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)修士課程入学。昭和57年同修了。コンサルティング会社設立・代表。平成6年慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程入学。平成9年同博士課程修了。平成10~11年スタンフォード大学客員研究員。平成11年商学博士。平成13年慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授。平成26年慶應義塾大学名誉教授、早稲田大学大学院経営管理研究科教授。平成31年ビジネス・ブレークスルー大学大学院経営学研究科教授。現在まで、RJCカー・オブ・ザ・イヤー選考委員・理事、社外取締役、その他経済産業省プロジェクト座長など歴任

太田康広[オオタヤスヒロ]
慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授(ビジネススクール)。平成4年慶應義塾大学経済学部卒業。平成6年東京大学より修士(経済学)取得。平成9年東京大学大学院経済学研究科企業・市場専攻第2種博士課程単位取得退学。平成14年カナダ・ヨーク大学ジョゼフ・E・アトキンソン専門・教養研究学部管理研究学科レクチャラー。平成15年ニューヨーク州立大学バッファロー校スクール・オブ・マネジメント会計法律学科博士課程修了、Ph.D.(Management)・経営学博士。平成15年カナダ・ヨーク大学ジョゼフ・E・アトキンソン専門・教養研究学部管理研究学科アシスタント・プロフェッサー。平成17年慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授。平成19年慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授。平成23年慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授。現在まで、行政刷新会議事業仕分け仕分け人、行政改革推進会議歳出改革ワーキンググループ構成員(行政事業レビュー外部評価者)等を歴任。2012年から2014年まで会計検査院特別研究官。2012年より2018年までヨーロッパ会計学会アジア地区代表。日本ディスクロージャー研究学会常任理事

村上裕太郎[ムラカミユウタロウ]
慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授(ビジネススクール)。平成12年上智大学経済学部経済学科卒業。平成14年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。平成16年税理士試験合格。平成18年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、大阪大学より博士(経済学)取得。平成18年名古屋商科大学会計ファイナンス学部専任講師。平成21年慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

朝乃湿原

2
財務諸表についての知識をどう活かしていくか、その実践例をわかりやすく説明されている書籍である。後半の損益分岐点や会計基準についての解説は難しい。経理部門でなくても知らなければいけない会計リテラシーはなかなか簡単には理解できなかった。2021/12/08

Great Eagle

2
ざっと読みました。比較的広範囲の内容を簡潔に記載しており、内容に一貫性はないものの飽きがこないという意味では楽しめる内容です。2019/05/19

ふみりな

1
財務諸表の知識に弱い自分も非常に分かりやすく、さすがに版を重ねているだけの著書だと感じました。経理の専門家でないならポイントだけを押さえて置けば良いというスタンスは読む方に安心感を与えてくれる。良い意味で学者先生が書いているとは思えない!2020/03/02

asaam

1
だいぶPL、BSが読めるようになった。暇な時にIR資料眺める癖が少しついた。2020/01/19

KK

0
第3版を2年ほど前に読んで以来の再読(第4版)。メルカリやバイオ企業など短期間の改版であるがゆえに「読み物」として興味深く読んだ。財務諸表も繰り返し読むことで理解が深まる。本書自体にボリュームがあるので一度読むだけではすぐに忘れてしまっただろう。それゆえに少しづつ少しづつページを繰っていく中で理解を深めることできた。なお、IFRSと日本基準の違い(のれんの非償却やその他包括利益の取扱いはまだまだ分からなった。。。)もう少し時代が進んだ時にググってみたい。2020/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13655333
  • ご注意事項