わかる使える学校法人会計テキスト

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 483p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502287312
  • NDC分類 374.5
  • Cコード C3034

内容説明

決算・分析までマスターできる!図表をふんだんに用いてわかりやすく整理。実践的な設例や仕訳例が理解を深める。財務分析ができて、経営改善に役立つ。

目次

第1部 まず学校法人の特徴を知る(学校法人の制度的な位置づけ;学校法人のガバナンス;学校法人の予算制度;学校法人の会計を知る;学校法人の法人税・消費税を知る;子ども・子育て支援新制度)
第2部 これで完璧!仕訳選びから計算書類の作成まで(資金収支計算書をつくってみよう;事業活動収支計算書と貸借対照表をつくってみよう)
第3部 だれよりも勘定科目に詳しくなるために(資金収入科目を知る;資金支出科目を知る;資産科目を知る;負債科目を知る;基本金を知る;注記を知る)
第4部 学校法人の経営を知る(学校法人の財務分析;合併・分離と解散)

著者等紹介

杉野泰雄[スギノヤスオ]
公認会計士・税理士。杉野泰雄公認会計士事務所(こまったときのすぎのかいけい)所長。有限会社文花(福岡 経理の窓口)代表取締役。有限会社杉野押花研究所代表取締役。昭和39年、福岡県大牟田市生まれ。中央大学商学部卒業後、公認会計士2次試験に合格。アーサーアンダーセン東京本社(現、あずさ監査法人)へ入社し、転勤後の福岡事務所では主に私立学校監査業務に従事しながら、平成3年に杉野泰雄公認会計士事務所を福岡市で開業。これまで、株式会社シティアスコムの学校法人会計専属講師、全国公益法人協会講師、福岡県中小企業再生支援協議会専門委員、福岡県情報公開審査会審査委員、福岡県指定管理者選定委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

dice-kn

3
私が読んだのは第2版なのですが探してもなかったので・・。資金収支計算書と基本金の考え方が特徴的なのかなと思いました。といってもほかの会計基準を熟知しているわけではないですが(汗 今後実務で深く関わりそうなので字引的に使っていきたいと思います。2023/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13764276
  • ご注意事項