知的資産ファイナンスの探求―知的資産情報と投資・融資意思決定のメカニズム

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 352p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502269400
  • NDC分類 336.82
  • Cコード C3034

内容説明

本書は、経営者能力やノウハウ、技術、ブランドといった知的資産情報が、金融機関の融資決定や証券アナリスト・ファンドマネジャーの投資意思決定においていかなる役割をもつかを、理論・制度・実証の側面から総合的・体系的に究明し、新しい企業ファイナンスのあり方を探究するものである。

目次

第1部 ナレッジ型経済と企業のファイナンス行動のスキーム(ナレッジ型経済と企業の資金調達スキームの変貌;投資意思決定の動的メカニズムと知的資産情報の役割―マネジメント、ファイナンス、情報のインターラクション;知的資産マネジメントと持続的競争優位;日本企業の知的資産マネジメント―資源合理の知的資産経営とレポーティングの方向 ほか)
第2部 知的資産とファイナンス行動のダイナミズム:実証研究(知的資本情報と金融機関の融資決定有用性;株式価値評価における知的資本の重要性―証券アナリストのパーセプション;企業の研究開発投資と株価形成;知的資産とベンチャー・キャピタルの投資決定 ほか)

著者等紹介

古賀智敏[コガチトシ]
神戸大学大学院経営学研究科教授。博士(経営学)(神戸大学)日本会計研究学会、日本簿記学会、税務会計研究学会の各理事

榊原茂樹[サカキバラシゲキ]
関西学院大学商学部教授、神戸大学名誉教授。経営学博士(神戸大学)1945年愛知県に生まれる。1968年神戸大学経営学部卒業、住友化学工業勤務を経て、1972年神戸大学大学院経営学研究科修了。神戸大学経営学部助手・講師・助教授を経て、1988年神戸大学経営学部教授。2006年4月より現職

與三野禎倫[ヨサノタダノリ]
神戸大学大学院経営学研究科助教授。博士(経営学)(神戸大学)。1968年兵庫県に生まれる。京都大学経済学部卒業。日立製作所、日本学術振興会特別研究員を経て、神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了後、岡山大学経済学部助教授を経て、2004年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品