内容説明
会計基準の国際化による影響とは?実態調査に基づき、わが国の現状と課題を浮き彫りにする。
目次
第1部 日本の会計制度の現状と課題(日本の会計の現状と課題;会計および開示に対する企業意識の変化;会計基準の国際的相違とわが国の企業会計制度;会計基準の調和化は必要か ほか)
第2部 日本の会計基準の変更と企業行動(時価評価;従業員給付会計;企業結合会計;税効果会計 ほか)
著者等紹介
平松一夫[ヒラマツカズオ]
昭和22年兵庫県に生まれる。昭和45年関西学院大学商学部卒業、昭和50年関西学院大学大学院商学研究科博士課程修了。関西学院大学商学部専任講師、昭和52~54年ワシントン大学客員研究員、昭和60年関西学院大学商学部教授(現在に至る)、昭和62年商学博士、平成3年グラスゴー大学客員教授。企業財務制度研究会委員、アメリカ会計学会評議員、公認会計士第二次試験試験委員、国際会計基準委員会(IASC)戦略作業部会委員などを歴任。現在、国際会計研究学会会長、IAAER(国際会計教育研究学会)副会長、公認会計士・監査審査会委員、金融庁企業会計審議会委員、(財)財務会計基準機構理事、(財)関西生産性本部副会長、NPO法人国際会計教育協会副会長などを務める
柴健次[シバケンジ]
昭和28年大阪府に生まれる。昭和53年大阪府立大学経済学部卒業、昭和57年神戸商科大学大学院経営学研究科博士後期課程中退、大阪府立大学経済学部助手となる(平成7年教授)、平成5年ロンドン大学LSE客員研究員、平成8年関西大学商学部教授(現在に至る)、平成13年ロンドン大学LSE客員研究員、アルカラ大学(スペイン)客員研究員。平成15年博士(商学)(関西大学)。企業財務制度研究会委員、建設業振興基金建設業経理研究会委員、大学評価・学位授与機構委員などを歴任。現在、日本会計研究学会評議員、ディスクロージャー研究学会副会長、日本地方自治研究学会常任理事、国際公会計学会常任理事、税理士試験試験委員などを務める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。