内容説明
勘定科目や仕訳は簿記・会計の基本である。本事典は、主勘定575項目を五十音順で配列し、簿記学・会計学の観点からとくに“設例”として仕訳に重点を置いた解説を行う。第2版では、初版の収録項目を再検討して更に充実を図るとともに、会計諸基準や会計諸規則の改正に対応して修正を施している。
著者等紹介
新田忠誓[ニッタタダチカ]
一橋大学名誉教授。商学博士(一橋大学)。1977年、一橋大学大学院博士課程単位修得。慶應義塾大学商学部教授、一橋大学商学部教授などを経る。日本簿記学会平成14・15年度簿記教育研究部会部会長、日本簿記学会元会長、日本簿記学会顧問
横山和夫[ヨコヤマカズオ]
公認会計士。博士(経営学)(目白大学)。1960年、日本大学商学部卒業。東京理科大学経営学部教授などを経て、現職。日本簿記学会平成16・17年度簿記実務研究部会部会長、日本簿記学会顧問
菊谷正人[キクヤマサト]
法政大学大学院経営学研究科教授。会計学博士(中央大学)。1976年、明治大学大学院博士課程単位修得。国士舘大学政経学部教授などを経て、現職。日本簿記学会平成20・21年度簿記実務研究部会部会長。日本簿記学会理事
尾畑裕[オバタヒロシ]
一橋大学大学院商学研究科教授。博士(商学)(一橋大学)。1987年、一橋大学大学院博士課程単位修得。一橋大学商学部専任講師・助教授を経て、現職。日本簿記学会平成16・17年度簿記教育研究部会副部会長
岩崎健久[イワサキタケヒサ]
帝京大学経済学部教授。博士(法学)(筑波大学)。公認会計士・税理士。1995年、筑波大学大学院博士課程社会科学研究科法学専攻修了。太田昭和監査法人(現・新日本有限責任監査法人)、帝京大学経済学部専任講師・助教授を経て、現職。日本簿記学会平成24・25年度簿記実務研究部会部会長。日本公認会計士協会租税調査会副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- Linux入門の入門