アベノミクスは進化する―金融岩石理論を問う

個数:

アベノミクスは進化する―金融岩石理論を問う

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784502202711
  • NDC分類 338.3
  • Cコード C3033

出版社内容情報



原田 泰[ハラダ ユタカ]

片岡 剛士[カタオカ ゴウシ]

吉松 崇[ヨシマツ タカシ]

内容説明

あるとき、いきなりハイパーインフレになるのでは?金融緩和はバブルを生むだけなのでは?金融緩和が財政赤字を招くのではないか?金融緩和は日銀を債務超過に追いやるのでは?マイナス金利政策は、金融緩和効果を阻害するのでは?―巷に流布する誤解を正す。

目次

金融岩石理論とは何か
金融緩和政策とハイパーインフレ
金融政策と円暴落
マネタリーベースの拡大と金利暴騰
金融緩和政策とバブル
中央銀行のバランスシート拡大と財政への信認
金融緩和政策が財政赤字を招くのか
金融緩和政策、通貨安競争、交易条件
量的緩和の出口は日本経済にとって危険か
中央銀行の出口の危険とは何か
財政赤字は長期金利を暴騰させるのか
構造失業率推定方法の誤り
マイナス金利付き量的・質的金融緩和

著者等紹介

原田泰[ハラダユタカ]
日本銀行政策委員会審議委員。東京大学農学部農業経済学科卒。学習院大学経済学博士。経済企画庁国民生活調査課長、同海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長、大和総研専務理事チーフエコノミスト、早稲田大学政治経済学術院特任教授等を経て2015年より現職

片岡剛士[カタオカゴウシ]
三菱UFJリサーチ&コンサルティング経済政策部上席主任研究員。慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程(計量経済学専攻)修了。2016年より現職。主著:『日本の「失われた20年」』(2010年、藤原書店、第4回河上肇賞本賞受賞、第2回政策分析ネットワーク・シンクタンク賞受賞)など

吉松崇[ヨシマツタカシ]
経済金融アナリスト。東京大学教養学部教養学科卒業、シカゴ大学経営大学院(MBA)修了。日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)、リーマン・ブラザーズ等にて30年以上に亘り、企業金融と資本市場業務に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

taroyan

1
ようやく読了。金融政策に関わる主要な批判に対して、的確に解を提示している。各々の執筆人の力量が発揮されているのではと、感じた次第。理解がまだ浅いところもあるので、もう少し読み込んでいく必要があるかな。2017/02/24

ホリエンテス

0
失われた20年のデフレをどうにかしないとなにも変わらない。インフレによって財政再建も可能。消費税増税によってまた元の木阿弥になるのはまっぴら御免だ。リフレ派頑張れ。2017/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11299701
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品