内容説明
キー操作のミスも減る。計算が速くなる、すぐに役立つ便利ワザ25。練習問題もたっぷり収録。
目次
第1章 電卓を選ぼう
第2章 電卓を打とう
第3章 電卓の機能を使おう
第4章 試験で電卓を活用しよう
第5章 仕事で電卓を活用しよう
第6章 電卓のミスを減らそう
著者等紹介
よせだあつこ[ヨセダアツコ]
willsi株式会社取締役。公認会計士。監査法人トーマツを経て、スマートフォンアプリの企画・開発・販売をおこなうwillsi株式会社を設立。公認会計士受験、簿記講師、監査法人や税理士事務所での勤務、経理実務を経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かず
17
日商簿記2級受験に先立ち、電卓を使いこなせるようになりたくて読書。数多ある(であろう)電卓本の中で本書を選んだ理由は、単純にパブロフ簿記のテキストを使用しているため。「おおっ!!」と唸ったのは++(--、××・・・)機能。それと、123456789+・・・=3はちょっと感動した。私の場合、スピード重視で精度が低いのが要改善点なので、正確性アップの為、指使いを練習したい。2021/12/12
nbhd
15
簿記2級の勉強をしていて、本試験のマストアイテムである電卓が気になってしまったので、図書館本をいくつか読んでみた。これはそのうちの1冊。まず知ったこと→ちゃんとした電卓、めっちゃ高い。6000~8000円もするのね。…でもなぁ、カラダの一部が計算機化していくのには、けっこう憧れがある。カチャカチャしたい。一度きりの人生だもの、真正面から電卓に向き合うなんてステキなことじゃないか。ということで、ポチッた。カチャカチャカチャカチャ、たのしい。2024/10/29
おかめっち
4
電卓苦手なので、今さらだけど基礎的な使い方を知ろうと思い手に取りました。パブロフくんがかわいいし、内容も分かりやすくてさくさく読めた。CASIOとSHARPで配置や設定等少しずつ違う。2025/07/14
たか
3
電卓の使い方を練習するのに良い1冊。2023/03/25
ぺーはーせぶん
3
電卓にも、知らないことはたくさんある。 やるで!!2022/01/27