出版社内容情報
身近な問題に使われるミクロ経済学の基礎知識を平易に説明。初学者もわかると大好評。2色刷。
内容説明
What’sミクロ経済学!?初めて学ぶ人に贈る入門の入門!!私たちの身近な生活にも使われているミクロ経済学の理論を学んでみよう!
目次
ミクロ経済学で学ぶこと―イントロダクション
需要の理論
消費者行動の理論―需要の理論の背景にあるもの
供給の理論
需給曲線と弾力性
市場の理論
需要と供給で解く経済問題
余剰分析で解く経済問題
外部効果と公共財(市場の失敗1)
情報の非対称性(市場の失敗2)
独占(市場の失敗3)
不確実性のもとでの選択行動
ゲーム理論
著者等紹介
小川光[オガワヒカル]
1998年名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。名古屋大学大学院経済学研究科准教授、教授を経て、2015年より東京大学大学院経済学研究科・公共政策大学院教授。経済学博士
家森信善[ヤモリノブヨシ]
1988年神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。名古屋大学大学院経済学研究科教授、名古屋大学総長補佐などを経て、2014年より神戸大学経済経営研究所教授、名古屋大学客員教授、(独)経済産業研究所・ファカルティフェロー。経済学博士。現在、金融庁・金融審議会委員、金融機能強化審査会委員などの公職を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ようへい
4
結構初心者向けの本ですが、これくらいの方がパズルを解いているみたいで楽しい。絶対優位を持たなくても機械費用の低い比較優位があれば分業と交換によって全ての人が利益を得られる。需要曲線・供給曲線は具体的には実際の市場データから推計する。不確実な世界では一つの意思決定が一つの結果に必ず対応しているわけではない。もっと深く知りたいことがたくさん出てきました。昔習ったような気がするんだけどな。前世の記憶でしょうか。2021/01/22
kyomi
0
ミクロ経済学の基本的な考え方を豊富な図表とともに端的に説明。2016/09/08
-
- 和書
- あかがいちばん