多様化するニーズに応える 財務報告の枠組みと監査Q&A

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 311p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502153112
  • NDC分類 336.92
  • Cコード C3034

出版社内容情報



結城 秀彦[ユウキ ヒデヒコ]

内容説明

改訂監査基準、監基報800・805で新設された「特別目的」「準拠性」の枠組みの考え方や適用に際しての実務上のポイントがわかる。ニーズの広がりによるさまざまな財務諸表と監査の事例を多数掲載。

目次

第1部 監査基準改訂の趣旨と概要
第2部 さまざまな財務諸表と監査―理論編(改訂監査基準等の概要と趣旨―特別目的の財務諸表の監査;適用される財務報告の枠組み―分類と受入可能性;適用される財務報告の枠組み―分類の組合せと多様な枠組み;適用される財務報告の枠組み―監査報告書等における記載;監査報告書における注意喚起―財務諸表の目的又は配布もしくは利用の制限;包括的な検討―枠組みの分類、監査意見の種類及び配布又は利用の制限;特別目的の財務諸表の監査―その他監査実施上の留意事項;個別の財務表又は財務諸表項目等の監査―概要と適用される財務報告の枠組み;個別の財務表又は財務諸表項目等の監査―意見表明に当たっての留意事項;個別の財務表又は財務諸表項目等の監査―その他監査実施上の留意事項)
第3部 さまざまな財務諸表と監査―実践編(完全な一組の財務諸表と監基報800の適用;個別の財務表又は財務諸表項目等と監基報805の適用)

著者等紹介

結城秀彦[ユウキヒデヒコ]
公認会計士、有限責任監査法人トーマツ社員。日本公認会計士協会監査・保証実務委員会保証実務専門委員会専門委員長。同業種別委員会年金基金監査専門部会部会長、同監査基準委員会作業部会委員。公認会計士試験委員(管理会計論、平成26年度~平成29年度)。1985年3月東京大学文学部國史学科卒業。1986年10月サンワ・等松青木監査法人(現・有限責任監査法人トーマツ)入所。1990年4月公認会計士登録。1991年9月米国Deloitte&Touche Parsippany(New Jersey)事務所に研修派遣。1994年10月ドイツDeloitte&Touche Duesseldorf事務所に駐在派遣。2001年6月監査法人トーマツ社員就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。