碩学舎ビジネス双書<br> グローバル・ブランディング―モノづくりからブランドづくりへ

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

碩学舎ビジネス双書
グローバル・ブランディング―モノづくりからブランドづくりへ

  • 松浦 祥子【編著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 碩学舎(2014/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 14時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 286p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784502093401
  • NDC分類 675
  • Cコード C3034

内容説明

もうモノづくりだけでは世界で戦えない。ジャパン・ブランドが勝つためには何が必要なのか。国内外の著名ブランドを手掛けたブランディングのプロ達が、真のブランド戦略を指し示す。

目次

序章 グローバル・ブランディング時代の到来
第1章 グローバルブランドづくりの7つの法則
第2章 資生堂「グローバルブランド『SHISEIDO』」のブランド戦略
第3章 グローバルブランド調査BAVからみたサービスブランドの法則―おもてなしをどのように測定するか
第4章 グローバルブランドのビジュアル・アイデンティティ
第5章 日系BtoB企業のグローバルブランディングの現状と課題および取組み事例
第6章 グローバル時代のビジョナリー・ブランディング

著者等紹介

松浦祥子[マツウラサチコ]
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)教授。専門は、ブランド戦略と広告コミュニケーション戦略。一橋大学社会学部卒業後、(株)電通リサーチ、電通ヤング・アンド・ルビカム(株)などで30年余りマーケティング・広告実務に従事。電通ヤング・アンド・ルビカム(株)でブランド・マネジメント室長などを歴任。2014年3月末に青山学院大学を退任。ハーバード・ビジネススクール・エグゼクティブコースPMD修了。2009年~2010年コロンビア大学ビジネススクール客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

17
この手の本は普通B to C企業について書かれていることが多いのだが、珍しくB to B企業のブランド戦略について書かれている章があったので購入した。事例として上げられていたのはコマツと東レ。だが、ブランド戦略というよりは事業戦略その物という感じで、かつ、各々の企業のHPでアニュアルレポートを見れば書いてあるレベルの解説。期待したのと違ったな。わざわざ買って読むほどの物ではなかった。残念。★★2014/07/27

たいら

1
実務レベルでブランド戦略を立てたい、というよりブランディングとは何か?という気持ちから本書を手に取りました。コアバリューの話、ブランドエクイティティピラミッド、コンタクトポイント、印象要素の効果測定(BVA)、人間の視覚優位性を踏まえた戦略の部分は大変面白く参考になりました。ただ、五章についてはもっと深堀りが必要だと個人的には感じました。実業界の方が殆どですのでコマーシャルも兼ねているのかもしれません。日本のグローバル企業が何社かブランディング事例として登場しますので興味のある方はどうぞ。2018/04/27

tuppo

1
ブランドはマーケットイン(市場主導)の中で何とかして経験を蓄積することを可能にする。差別化できないアイデンティティはいらない。どうあるかではなくてどうありたいか。ブランドは質的だけでなく量的で、いわない限り存在しない。ブランドは擬人化しないともったいない。友達で言うと誰?ブランド理解は社内にこそ必要なぜなら社員はすべてコンタクトポイントだから。ブランドは会社の人が納得し実践していかないと意味がない。広告会社がすべきはきっかけの提案。ブランド要件:差別化→適切性→尊重評価→理解認知。2014/05/02

kojiworld

0
ブランドが社会に対して起こす革新を見つける

はまおか

0
日本企業がグローバルブランドを築くときに重要なのは「おもてなし」の精神らしい。。。キタ━(゚∀゚)━!ってっ感じだけど、その文字を見た瞬間、0.3秒で本を閉じた。2014/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8010526
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品