内容説明
ダイバーシティをどうマネジメントするか。グローバル化や少子化が進行し、性別、国籍、年齢、知識や経験、働き方などの多様化が進むなか、それを受け入れるだけでなく、その違いを積極的に活かすマネジメントを豊富な事例とともに紹介。
目次
第1章 女性活躍推進のマネジメント―帝人
第2章 高齢者のマネジメント―大阪ガス
第3章 障害者のマネジメント―吉備の里、ハローワーク岡山、オムロン京都太陽
第4章 海外の現地技能者と日本の指導員の協働マネジメント―ヤンマー
第5章 R&Dエンジニアのマネジメント―日産自動車
第6章 知識労働者のマネジメント―パナソニックエコソリューションズ創研
第7章 創薬研究開発人材のマネジメント―医薬品業界
第8章 研究職派遣人材のマネジメント―WDBグループ
第9章 サービス人材のマネジメント―ホテルアジール・奈良
第10章 パートの基幹化マネジメント―マックスバリュ西日本
著者等紹介
奥林康司[オクバヤシコウジ]
大阪国際大学副学長、同グローバルビジネス学部長、同教授、神戸大学名誉教授、放送大学客員教授、日本学術会議連携会員、経営学博士。1944年兵庫県生まれ。1966年神戸大学経営学部卒業。1968年神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了
平野光俊[ヒラノミツトシ]
神戸大学大学院経営学研究科教授、博士(経営学)。1957年東京都生まれ。1980年早稲田大学商学部卒業。1998年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- アラフォー賢者の異世界生活日記 1 M…
-
- 電子書籍
- 人事部はここを見ている!